役員退職金(役員慰労金)で節税
退職所得控除を活用して役員退職金で節税する。死亡退職金で相続税を節税。役員退職金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。
【最終更新】(※情報登録:2015/11/05)
【カテゴリ】法人税
[スポンサード リンク]
役員退職金(役員慰労金)で節税する
役員が退職する際、役員退職金を支給します(死亡時には弔慰金も支給可能)。- No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得) | タックスアンサー(国税庁)
- [平成27年4月1日現在法令等]1 退職所得とは 退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。 また、労働..
退職金にかかる所得税(退職所得)は、2分の1課税などの税制優遇措置があるので最大限活用します。
役員退職金として税務処理するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 実際に支給すること。未払金計上では原則として退職金に含まれない。
- No.5208 役員の退職金の損金算入時期 | タックスアンサー(国税庁)
- [平成27年4月1日現在法令等] 法人が役員に支給する退職金で適正な額のものは、損金の額に算入されます。その退職金の損金算入時期は、原則として、株主総会の決議等によって退職金の額が具体的に確定した日の属する事業年度となります。 ただし、法人が退職金を実際に支払った事業年度において、損金..
退職金の原資として経営者保険や少人数私募債の活用が考えられます。
- 役員退職金と経営者保険を組み合わせて節税
- 役員退職金と経営者保険を組み合わせて節税する。貯蓄型定期保険(低解約払戻金型保険等)と役員退職金の活用。デメリットや回避策(リスク軽減策)。
- 少人数私募債で節税
- 少人数私募債で節税する。少人数私募債のメリットや制限、役員退職金の原資、小分けして毎年贈与、信託して元本受益権を贈与、信託した元本受益権を小分けして毎年贈与。
役員在任期間5年超で節税する
2013年(平成25年)分以後、役員在任期間が5年以下の場合、退職所得の計算は以下のようになります。一般的な退職所得であれば、上記算式から更に2分の1が控除されます。すなわち通常と比べて退職所得が2倍になるので、これでは退職所得の節税メリットを最大限生かすことができません。
役員退職金を支給する場合は、役員在任期間が5年を超えてからにするべきでしょう。
役員退職金で相続税を節税する-1
役員の死亡時に、親族に対して支払われる死亡退職金は、相続財産とみなされ、一定の非課税限度額が設けられています。- No.4117 相続税の課税対象になる死亡退職金 | タックスアンサー(国税庁)
- [平成27年4月1日現在法令等]被相続人に支給されるべきであった退職手当金や功労金などを受け取ったときは相続税の課税対象になります。1 相続財産とみなされる退職手当金等 被相続人の死亡によって、被相続人に支給されるべきであった退職手当金、功労金その他これらに準ずる給与(これらを..
一般的に、死亡退職金の非課税限度額は以下のようになります。
- 非課税限度額=500万円×法定相続人の数
ただし、以下のような要件があります。
- 役員死亡後3年以内に支給が確定した役員退職金に限る。(役員死亡後3年超で支給が確定した役員退職金は、受け取った遺族が一時所得として申告。所得税基本通達34-2)
- 法定相続人が役員退職金を受け取る必要がある。
- 法定相続人の数には相続を放棄した人を含む。
- 法定相続人に含める養子の数は、実子がいるときは1人、実子がいないときは2人まで。
役員退職金で相続税を節税する-2
相続税の節税効果は他にもあります。多額の役員退職金を支給すると、会社の純資産だけでなく、自社株の評価額も大幅に減少します。会社の株式は相続財産になるので、その節税効果は大きなものがあります。
役員退職金は、法人税や所得税だけでなく、相続税においても非常に優れた節税対策と言えます。
役員退職慰労金規程で節税する
過大な役員退職金については、役員賞与と認定されて非常に不利になります。国税当局による役員退職金の過大認定を避けるためには、役員退職慰労金規程の整備が不可欠です。一般的に役員退職金は次の算式で決まります。
- 報酬月額×役員在任年数×功績倍率
問題になりやすいのが「報酬月額」と「功績倍率」です。この2つについては、役員退職慰労金規程において具体的に定めておくべきです。
特に報酬月額については注意が必要で、例えば、退任時の役員報酬に、役員在任中の功績が適正に反映されない場合が多々あります。例えば、代表取締役を引退して、役なしの取締役になり、報酬額が大幅に減額されたケースです。
こういったケースに対処するためには、「役員在任中の最高定期同額給与とすることができる」旨の規定が盛り込まれた役員退職慰労金規程を整備しておく必要があります。
役員退職金についてより詳しくは、第6款 過大な役員給与の額|法人税法や第7款 退職給与|法人税法をご確認ください。
役員退職慰労金規程を適切に運用して節税する
役員退職慰労金規程を作成しただけでは節税できません。役員退職慰労金規程の適切な運用が求められます。- 定款に基づき、役員退職慰労金規程を作成(改訂)する。
- 役員退職慰労金規程に基づき、役員退職金の額を決定する。
- 役員退職慰労金規程に基づき、役員退職金を支給する。
定款で社内規程を定めることの重要性については、定款作成時のポイントにおいて言及しているので参考にしてください。
残りの2.~3.については、実際に運用することが大切です。例えば、取締役会や株主総会の開催が必要であれば、実際に開催し、必ず議事録を残します。また、役員退職金の支給基準については、常識の範囲内で定めておくことも必要です。
関連する節税対策ツール
役員退職慰労金規程で節税(雛形)では、役員退職慰労金について取り上げています。- 役員退職慰労金規程で節税(雛形)
節税に直結する役員退職慰労金規程サンプルです。関連する節税対策情報やタックスアンサー・裁決事例・判例等を簡単に確認できます。
議事録のサンプルも用意しているのでご活用ください。
- 役員退職慰労金の議事録で節税(雛形)
節税に直結する役員退職慰労金に関する議事録のサンプルです。関連する節税対策情報やタックスアンサー・裁決事例・判例等を簡単に確認できます。
退職金の税金計算ツール(所得税・住民税)
退職金は分離課税なので、税金は天引きされます(所得税:源泉徴収、住民税:特別徴収)。また、退職金を受け取る際、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出すると、退職所得控額等の優遇措置が適用されます。
関連するタックスアンサー
- No.5208 役員の退職金の損金算入時期
- No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2725 退職所得となるもの
- No.2737 役員等の勤続年数が5年以下の者に対する退職金
- No.2735 同じ年に2か所以上から退職金をもらったとき
- No.4117 相続税の課税対象になる死亡退職金
役員退職金(要件)
- 損益計算法により算定した簿外所得金額と社内に留保された簿外資産との差額を代表者に対する貸付金と認定しその受取利息相当額を役員報酬とした原処分を取り消した事例
- 譲渡物件は名義人(請求人の子)の所有と認められることから、その譲渡損失は請求人に帰属しないとした事例
役員退職金(金額が妥当か否か)
同じカテゴリの節税対策情報
- 青色申告(法人税)で節税 (2015/12/10 更新)
青色申告(法人税)で節税する。青色申告の義務や白色申告との違い(メリット)について。 - 青色申告(法人税:欠損金の繰越控除)で節税 (2015/10/21 更新)
青色申告をして欠損金の繰越控除や繰戻し還付で節税する。 - 青色申告(法人税:推計課税の禁止)で節税 (2015/10/21 更新)
青色申告(法人税:推計課税の禁止)で節税する。恣意的な推計課税を避けることができますが、青色申告の承認の取消しに注意を払う必要があります。 - 減価償却(中古資産)で節税 (2015/10/30 更新)
減価償却(中古資産)で節税する。耐用年数が短くなり、初年度に損金算入できる額が多くなる手軽な節税法。中古車のケースを例示。 - 減価償却で節税 (2015/12/17 更新)
減価償却で節税する。減価償却資産の取得価額が、10万円未満・20万円未満・30万円未満の場合の会計処理方法。 - 旅費規程で節税 (2015/10/20 更新)
旅費規程を作成して節税します。日当や宿泊料などを節税するためには、旅費規程の作成と適切な運用が必要です。 - 交際費で節税 (2015/10/28 更新)
交際費で節税します。損金算入される交際費(中小企業800万円)や、交際費の対象範囲等についても解説しています。 - 会議費で節税 (2015/10/28 更新)
会議費で節税する。交際費と異なり費用上限がない反面、会議としての実態が必要とされる。 - 経営セーフティ共済で節税 (2017/09/26 更新)
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)で節税する。まとめて支払って前納減額金で得をする。退職金の原資として活用する。 - 生命保険(法人契約)で節税 (2015/10/29 更新)
生命保険(法人契約)で節税する。定期保険や終身保険の注意点。貯蓄型定期保険(経営者保険)と役員退職金を組み合わせて節税。 - 役員報酬(定期同額給与)で節税 (2015/10/20 更新)
給与所得控除を活用して役員報酬(定期同額給与)で節税する。社会保険の負担増や、法人税と所得税の実効税率の差に注意が必要。 - 従業員兼務役員で節税 (2015/12/04 更新)
従業員兼務役員で節税する。兼務役員になれないケースや労働保険の加入、従業員分の給料・賞与・退職金について。 - 役員報酬(事前確定届出給与)で節税 (2016/02/22 更新)
事前確定届出給与を役員賞与のように活用して節税する。事前確定届出給与の要件や注意点。 - 役員退職金(役員慰労金)で節税 (2015/12/07 更新)
退職所得控除を活用して役員退職金で節税する。死亡退職金で相続税を節税。役員退職金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。 - 役員退職金と経営者保険を組み合わせて節税 (2015/11/09 更新)
役員退職金と経営者保険を組み合わせて節税する。貯蓄型定期保険(低解約払戻金型保険等)と役員退職金の活用。デメリットや回避策(リスク軽減策)。 - 退職金(役員の分掌変更)で節税 (2015/11/08 更新)
退職金(分掌変更による退職)で節税する。役員に分掌変更があった場合の退職金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。 - 親族を非常勤役員にして節税 (2015/12/03 更新)
親族を非常勤役員にして節税する。社会保険の削減や役員報酬、役員退職金、飲食代などについて。 - 役員弔慰金で節税 (2015/11/05 更新)
役員死亡時には役員弔慰金で節税する。役員弔慰金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。 - 慶弔規程(福利厚生規程)で節税 (2015/11/02 更新)
慶弔規程(福利厚生規程)で節税する。社員の結婚祝金や出産祝金、香典、見舞金などで節税するには、慶弔規程の作成と適切な運用が必要です。 - 社員旅行(福利厚生規程)で節税 (2015/10/26 更新)
社員旅行で節税する。確実に必要経費とするために福利厚生規程で明文化(サンプル付き)。 - 飲食代を経費化して節税 (2015/10/27 更新)
飲食代を経費化して節税する。会議費や交際費、旅費交通費、福利厚生費になるかもしれません。 - 役員社宅で節税 (2015/10/22 更新)
役員用に社宅を借り上げて節税する。通常の賃貸料の計算式や固定資産税の課税標準を調べる方法、福利厚生規程に記載するサンプルなど。 - 従業員寮で節税 (2015/10/22 更新)
従業員用に寮(社宅)を借り上げて節税する。賃貸料相当額の計算式や固定資産税の課税標準を調べる方法、福利厚生規程に記載するサンプルなど。 - 退職金(従業員の役員昇格)で節税 (2015/11/06 更新)
退職金(従業員の役員昇格)で節税する。従業員が役員へ昇格した場合の退職金で節税するには、従業員退職金規程の作成と適切な運用をお勧めします。 - 法人の税額控除(研究開発)で節税 (2015/11/12 更新)
法人の税額控除(研究開発)で節税する。試験研究費や中小企業技術基盤強化税制に関する税額控除について。 - 法人の特別償却や税額控除(投資促進)で節税 (2015/12/16 更新)
法人の特別償却や税額控除(投資促進)で節税する。中小企業投資促進税制や環境関連投資促進税制、生産性向上設備投資促進税制に関する特別償却や税額控除について。 - 借入金で節税 (2015/12/07 更新)
借入金で節税する。無税で資金調達して節税をはかる。役員借入金の活用と注意点、相続税対策(贈与や放棄、資本組入れ等)について。 - 少人数私募債で節税 (2015/12/08 更新)
少人数私募債で節税する。少人数私募債のメリットや制限、役員退職金の原資、小分けして毎年贈与、信託して元本受益権を贈与、信託した元本受益権を小分けして毎年贈与。 - 法人の税額控除(雇用促進)で節税 (2015/12/17 更新)
法人の税額控除(雇用促進)で節税する。雇用促進税制や所得拡大税制に関する税額控除について。
[スポンサード リンク]
最速節税対策:人気ページランキング もっと見る
節税対策情報
無料節税対策ツール