青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税
純損失の繰越しで節税する
青色申告書を提出する個人のメリットの一つに、純損失の繰越控除があります。- No.2070 青色申告制度 | タックスアンサー(国税庁)
- [平成27年4月1日現在法令等] 1 青色申告制度の概要 我が国の所得税は、納税者が自ら税法に従って所得金額と税額を正しく計算し納税するという申告納税制度を採っています。 1年間に生じた所得金額を正しく計算し申告するためには、収入金額 や
純損失がある場合、最長3年間にわたって繰り越して、所得金額から控除することができます。事業所得の場合、必ずしも毎年利益を出し続けることができないので、こういう救済措置は非常に助かります。
純損失の繰戻し還付で節税する
青色申告書を提出する個人であれば、純損失が発生し、前年度に所得税を納付していた場合、所得税の繰戻し還付請求をすることも可能です。要件は以下の通りです。
- 還付対象は前年度の所得税のみ。2期以前や住民税は対象外。
- 期限内に所得税の申告をしていること。
- 所得税申告と同時に繰戻し還付請求書を提出すること。
注意点としては、あくまでも「還付請求」ということです。
税務署は、提出された還付請求について内容を精査するだけなく、税務調査をするケースも考えられます。その結果、否認される可能性もあります。
[手続名]純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求手続
www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/...
- 青色申告(所得税)で節税
- 青色申告(所得税)で節税する。白色申告との違い(メリット)、青色申告特別控除、家事関連費について。
関連するタックスアンサー
関連する裁決事例
- 所得税法第62条第2項の規定(保証債務)の適用に当たっては、確定申告書等にその適用を受ける旨の記載が必要とされているところ、その記載がないことを理由に棄却した事例
- 事業は廃止されたものとは認められないから所得税法第63条の必要経費の特例の規定は適用できないとした事例
- 内縁の夫は所得税法第2条第1項第33号に規定する控除対象配偶者に該当しないとした事例
- 年の中途で死亡した者の控除対象配偶者に該当するかどうかは、死亡時の現況により見積もったその年の1月1日から12月31日までの配偶者の合計所得金額により判定すべきであるから、配偶者控除は適用できないとした事例
- 本件判決は、国税通則法第23条第2項第1号に規定する判決には該当せず、本件判決を基にして、同規定による更正の請求はできないとした事例
- 通知処分取消等請求事件|平成8(行ウ)72
同じカテゴリの節税対策情報
- 医療費控除で節税 (2015/12/09 更新)
医療費控除で節税する。控除対象となる医療費、対象外の医療費、証明書等が必要なもの、スポーツクラブで医療費控除、温泉で医療費控除。 - 個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税 (2016/01/20 更新)
個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税で節税する。掛金が所得控除になったり、株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット等について。 - NISA(少額投資非課税制度)で節税 (2016/01/19 更新)
NISA(少額投資非課税制度)で節税する。株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット。損益通算や損失の繰越控除ができない、時限制度等のデメリットについて。 - 生命保険で節税 (2019/01/29 更新)
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。 - 個人年金保険で節税 (2015/10/20 更新)
生命保険料控除や一時所得を上手に使って節税します。 - 所得税の延納(利子税)で節税 (2018/02/08 更新)
所得税の延納について。利子税の納付方法や利子税をゼロにする方法、注意点など。利子税を必要経費として節税。 - 青色申告(所得税)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税)で節税する。白色申告との違い(メリット)、青色申告特別控除、家事関連費について。 - 青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税 (2015/12/15 更新)
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税する。専従者控除(白色申告)との違いや、専従者の基準、給与額の決め方などについて。 - 青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税 (2015/12/14 更新)
青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税する。 - 譲渡所得(総合課税)で節税 (2015/11/20 更新)
譲渡所得(総合課税)で節税する。譲渡所得の特別控除、5年超の保有で所得が半分、生活用動産の譲渡、事業用の自動車の譲渡、損益通算について。 - 譲渡所得(不動産)で節税 (2015/11/24 更新)
譲渡所得(不動産)で節税する。譲渡所得の取得費や特別控除、損益通算などについて。5年超の保有やマイホーム(居住用財産)の譲渡などの税制優遇措置を活用。 - 譲渡所得(株式等)で節税 (2015/11/26 更新)
譲渡所得(株式等)で節税する。取得費の詳細や特例。NISAや特定口座、損益通算、繰越控除で節税する。 - 雑所得等(先物FX等)で節税 (2015/11/27 更新)
雑所得等(先物FX等)で節税する。先物取引・FX・CFDの必要経費、損益通算、繰越控除について。 - 退職所得で節税 (2015/11/07 更新)
税制優遇措置のある退職所得で節税する。退職所得の計算や税額、退職金で節税する実例、退職金に関する規程サンプルなど。 - 給与所得で節税 (2015/11/16 更新)
給与所得で節税する。給与所得の計算や税額について。役員賞与やみなし役員、社会保険の負担増に注意。役員報酬に関する規程サンプルなど。 - 一時所得で節税 (2015/11/13 更新)
税制優遇措置のある一時所得で節税する。一時所得の税額計算や、法人からの贈与、ふるさと納税の特産品について。 - 利子所得で節税 (2015/11/17 更新)
利子所得で節税する。非課税の利子所得や外国税額控除、法人税の所得税額控除などを活用する。 - 非課税所得で節税 (2016/01/19 更新)
非課税所得を活用して節税する。給与所得・利子所得・配当所得・譲渡所得(株式等)・譲渡所得(総合課税)・雑所得(公的年金)・損害賠償金・他の法律の非課税措置について。 - 配当所得で節税 (2015/11/19 更新)
配当所得で節税する。複数の申告制度(総合課税・分離課税・申告不要)を使い分ける方法、配当控除、外国税額控除などについて。 - 外国税額控除で節税 (2015/11/18 更新)
外国税額控除で節税する。外国税額控除の限度額や手続き、対象とならない税金、みなし外国税額控除(ブラジルや中国、フィリピンが発行する円建て外債等)について。 - 雑所得(公的年金)で節税 (2015/11/30 更新)
雑所得(公的年金)で節税する。非課税の公的年金や計算方法、源泉徴収、扶養親族等申告書、確定申告不要制度について。 - 青色申告(所得税:帳簿書類)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税する。正規の簿記、簡易簿記、現金式簡易簿記の3つの方法のメリットやデメリットについて。 - 青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税する。恣意的な推計課税を避けることができますが、青色申告の承認の取消しに注意を払う必要があります。 - 個人事業の税額控除(研究開発)で節税 (2015/12/18 更新)
個人事業の税額控除(研究開発)で節税する。試験研究費や中小企業技術基盤強化税制に関する税額控除について。 - 個人事業の税額控除(投資促進等) (2015/12/24 更新)
個人事業の特別償却や税額控除(投資促進)で節税する。グリーン投資減税や中小企業等投資促進税制、生産性向上設備投資促進税制に関する特別償却や税額控除について。 - 個人事業の税額控除(雇用促進)で節税 (2015/12/25 更新)
個人事業の税額控除(雇用促進)で節税する。雇用促進税制や所得拡大税制に関する税額控除について。
[スポンサード リンク]
最速節税対策:人気ページランキング もっと見る
節税対策情報
無料節税対策ツール