一時所得で節税
一時所得で節税する
所得税の中で、税制優遇されている一時所得について解説します。- No.1490 一時所得 | タックスアンサー(国税庁)
- [平成27年4月1日現在法令等] 1 一時所得とは 一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。 この所得には、次のようなものがあります。
以下のような収入が該当します。
- 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金。
- 法人からの贈与(例:ふるさと納税に対する自治体から受け取る特産品)。
- 懸賞等の賞金、競馬や競輪の払戻金。
- 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金。
一時所得の計算
一時所得は以下のように計算します。- 一時所得=(収入-支出-特別控除50万円)÷2
一時所得の税額計算
原則的に、一時所得は他の所得と合計して課税されます(総合課税)。ただし、懸賞金付預貯金の懸賞金や、保険期間5年以内の一時払養老保険等については、源泉分離課税(税率20.315%)となります。
- No.1520 金融類似商品と税金 | タックスアンサー(国税庁)
- [平成27年4月1日現在法令等] 金融類似商品の収益については、一律20.315%(所得税15.315%、地方税5%)の税率による源泉分離課税が適用され、源泉徴収だけで課税関係が終了します。(注) 平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ず..
生命保険の一時金等で節税する
生命保険が満期を迎えた場合、あるいは解約した場合には保険金を受け取ります。その際、「受取保険料>払込保険料」であれば、以下の通り、税金がかかってきます。- 一時所得=(受取保険料-払込保険料-特別控除50万円)÷2
- 生命保険で節税
- 掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。
法人からの贈与で節税する
個人が法人から贈与を受けた場合、一時所得として課税されます。よって、法人からの贈与をうまく活用すれば、節税に繋がります。その反面、法人サイドでは個人への寄附金として処理されます。法人税における寄附金は、対価性がないこともあり、原則的に一部しか損金算入できません。そのためトータルで見ると、節税に繋がらないケースが大半です。
ただし、ごく例外的にですが、トータル的な節税に繋がるケースもあります。
一つは赤字法人の活用で、もう一つは非営利法人の活用です。特に繰越欠損金が膨れ上がった赤字法人であれば、法人税のことを気にする必要がないので非常に有効です。
注意点としては、贈与を受けた個人が、その法人の役員や従業員の場合、一時所得ではなく給与所得として扱われることです。特に役員であれば役員賞与認定され、全額損金不算入となるので、節税メリットは全くありません。
この場合、法人は役員でなく、雇用関係のない役員の親族に贈与することを検討しますが、みなし役員の認定に気をつけなければいけません。
ふるさと納税に対する自治体から受け取る特産品
ふるさと納税をすると、地方自治体から特産品を受け取ることがあります。この特産品には対価性がないこともあり、地方自治体から経済的利益を受けたことになります。すなわち、地方自治体は「法人」ですので、法人からの贈与となり、一時所得として課税されます。
そのため、他の一時所得と合わせて、年間50万円を超える場合は、確定申告が必要になるので要注意です。
「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi...
関連する節税計算機
- 節税計算機:一時所得
- 一時所得について納税額や節税額を試算します。
関連するタックスアンサー
- No.1490 一時所得
- No.1903 給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合
- No.1520 金融類似商品と税金
- No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
関連する裁決事例
- 海外の法人を退職した請求人の退職前後の客観的諸事情を総合勘案し、非居住者に該当すると認定した事例
- 自己の所有する農地を土砂の仮置き場として地方公共団体に使用させたことに伴い受領した損失補償金は、不動産所得に該当するとした事例
- 法人の成立は、その本店の所在地において設立登記を行うことにより初めて法人としての権利能力を取得し法人として存在することとなる。したがって、法人設立期間中の損益は、請求人に帰属するとした事例
- 自己が勤務する法人の親会社から付与されたストック・オプションに係る経済的利益は、請求人の非独立的ないし従属的な人的役務の提供の対価としての性質を有するから給与所得に該当するとした事例
- 親会社から付与されたファントム・ストック・アプリシエイション・ライトに係る経済的利益は、給与所得に該当するとした事例
- 借地権の更新料が土地の時価の10分の5以下である場合には、当該更新料が地代の年額の20倍に相当する金額を超えるとしても、譲渡所得には該当しないとされた事例
- いわゆる連担建築物設計制度における余剰容積移転の対価として受領した金員は譲渡所得とは認められないとした事例
- 本件ゴルフ会員権に係る取引は、所得税法第33条第1項に規定する資産の譲渡とは認められないとした事例
- 請求人が行った本件ゴルフ会員権の売却及び再取得に関わる一連の行為は、請求人が、所得税の軽減を目的として、虚偽の売却計算書等を作成させ、売買取引の外形を仮装した実態のないものと認められるから、本件譲渡に係る損失の発生及びこれに係る損益通算を認めなかった更正処分並びに重加算税賦課決定処分は適法であるとした事例
- いわゆるエスクロー契約により、株式及び新株引受権の売買契約によって生ずる売主の補償責任の履行を担保するため売買代金の一部を第三者に1年間預託する方法で取引がされた場合、当該預託された売買代金相当額は、株券等の引き渡し時の総収入金額に計上すべきこととされた事例
- 農地転用金は譲渡所得の総収入金額に含まれないとした更正の請求に対して、農地転用金は譲渡所得の総収入金額に含まれるとした事例
- 三者間で行った本件土地の交換は、所得税基本通達33−6の6《法律の規定に基づかない区画形質の変更に伴う土地の交換分合》に該当し、譲渡がなかったものとして取り扱われるとした事例
- 不動産共有持分権の買取り及び施設利用権の解約は、不動産共有持分権、施設利用権及び保証金返還請求権の三つの権利が渾然一体となった施設利用権の譲渡に当たる旨の請求人の主張を排斥した事例
- 請求人が営んでいた税理士事務所を他の税理士に承継するに際して受領した金員に係る所得は、譲渡所得には該当しないとした事例
- 適法な賃借人の地位に基づかないで取得した立退料は一時所得に当たるとした事例
- 賃借した建物の明渡しに際して建物所有者から補償金として受領した金員は、その性質及び使途等について特定されていない金員であると認められることから、一時所得の収入金額に該当するとした事例
- 請求人が受け取った養老生命共済金は被共済者の法定代理人である請求人が負担した共済掛金に係るものであるから一時所得に該当するとした事例
- 長男の死亡に伴い父親が受け取った保険金は、被保険者である長男が負担した保険料に係るものであるから、みなし相続財産に該当するとした事例
同じカテゴリの節税対策情報
- 医療費控除で節税 (2015/12/09 更新)
医療費控除で節税する。控除対象となる医療費、対象外の医療費、証明書等が必要なもの、スポーツクラブで医療費控除、温泉で医療費控除。 - 個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税 (2016/01/20 更新)
個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税で節税する。掛金が所得控除になったり、株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット等について。 - NISA(少額投資非課税制度)で節税 (2016/01/19 更新)
NISA(少額投資非課税制度)で節税する。株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット。損益通算や損失の繰越控除ができない、時限制度等のデメリットについて。 - 生命保険で節税 (2019/01/29 更新)
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。 - 個人年金保険で節税 (2015/10/20 更新)
生命保険料控除や一時所得を上手に使って節税します。 - 所得税の延納(利子税)で節税 (2018/02/08 更新)
所得税の延納について。利子税の納付方法や利子税をゼロにする方法、注意点など。利子税を必要経費として節税。 - 青色申告(所得税)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税)で節税する。白色申告との違い(メリット)、青色申告特別控除、家事関連費について。 - 青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税 (2015/12/15 更新)
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税する。専従者控除(白色申告)との違いや、専従者の基準、給与額の決め方などについて。 - 青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税 (2015/12/14 更新)
青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税する。 - 譲渡所得(総合課税)で節税 (2015/11/20 更新)
譲渡所得(総合課税)で節税する。譲渡所得の特別控除、5年超の保有で所得が半分、生活用動産の譲渡、事業用の自動車の譲渡、損益通算について。 - 譲渡所得(不動産)で節税 (2015/11/24 更新)
譲渡所得(不動産)で節税する。譲渡所得の取得費や特別控除、損益通算などについて。5年超の保有やマイホーム(居住用財産)の譲渡などの税制優遇措置を活用。 - 譲渡所得(株式等)で節税 (2015/11/26 更新)
譲渡所得(株式等)で節税する。取得費の詳細や特例。NISAや特定口座、損益通算、繰越控除で節税する。 - 雑所得等(先物FX等)で節税 (2015/11/27 更新)
雑所得等(先物FX等)で節税する。先物取引・FX・CFDの必要経費、損益通算、繰越控除について。 - 退職所得で節税 (2015/11/07 更新)
税制優遇措置のある退職所得で節税する。退職所得の計算や税額、退職金で節税する実例、退職金に関する規程サンプルなど。 - 給与所得で節税 (2015/11/16 更新)
給与所得で節税する。給与所得の計算や税額について。役員賞与やみなし役員、社会保険の負担増に注意。役員報酬に関する規程サンプルなど。 - 一時所得で節税 (2015/11/13 更新)
税制優遇措置のある一時所得で節税する。一時所得の税額計算や、法人からの贈与、ふるさと納税の特産品について。 - 利子所得で節税 (2015/11/17 更新)
利子所得で節税する。非課税の利子所得や外国税額控除、法人税の所得税額控除などを活用する。 - 非課税所得で節税 (2016/01/19 更新)
非課税所得を活用して節税する。給与所得・利子所得・配当所得・譲渡所得(株式等)・譲渡所得(総合課税)・雑所得(公的年金)・損害賠償金・他の法律の非課税措置について。 - 配当所得で節税 (2015/11/19 更新)
配当所得で節税する。複数の申告制度(総合課税・分離課税・申告不要)を使い分ける方法、配当控除、外国税額控除などについて。 - 外国税額控除で節税 (2015/11/18 更新)
外国税額控除で節税する。外国税額控除の限度額や手続き、対象とならない税金、みなし外国税額控除(ブラジルや中国、フィリピンが発行する円建て外債等)について。 - 雑所得(公的年金)で節税 (2015/11/30 更新)
雑所得(公的年金)で節税する。非課税の公的年金や計算方法、源泉徴収、扶養親族等申告書、確定申告不要制度について。 - 青色申告(所得税:帳簿書類)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税する。正規の簿記、簡易簿記、現金式簡易簿記の3つの方法のメリットやデメリットについて。 - 青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税する。恣意的な推計課税を避けることができますが、青色申告の承認の取消しに注意を払う必要があります。 - 個人事業の税額控除(研究開発)で節税 (2015/12/18 更新)
個人事業の税額控除(研究開発)で節税する。試験研究費や中小企業技術基盤強化税制に関する税額控除について。 - 個人事業の税額控除(投資促進等) (2015/12/24 更新)
個人事業の特別償却や税額控除(投資促進)で節税する。グリーン投資減税や中小企業等投資促進税制、生産性向上設備投資促進税制に関する特別償却や税額控除について。 - 個人事業の税額控除(雇用促進)で節税 (2015/12/25 更新)
個人事業の税額控除(雇用促進)で節税する。雇用促進税制や所得拡大税制に関する税額控除について。
[スポンサード リンク]
最速節税対策:人気ページランキング もっと見る
節税対策情報
無料節税対策ツール