No.1490 一時所得 |所得税
[ No.1490 一時所得 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 一時所得とは
一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。
この所得には、次のようなものがあります。
- (1) 懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。)、競馬や競輪の払戻金
- (2) 生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます。)や損害保険の満期返戻金等
- (3) 法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除きます。)
- (4) 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
2 所得の計算方法
一時所得の金額は、次の算式のとおりです。
- 総収入金額-収入を得るために支出した金額(注)-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額
(注) その収入を生じた行為をするため、又は、その収入を生じた原因の発生に伴い、直接要した金額に限ります。
3 税額の計算方法
一時所得は、その所得金額の1/2に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。
ただし、懸賞金付預貯金等の懸賞金等や、一時払養老保険、一時払損害保険等(保険期間が5年以内であるなど一定の要件を満たすもの)の差益等については、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、地方税5%)の税率による源泉分離課税が適用されますので、確定申告を行うことはできません。
(注) 平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。
(所法22、34、措法41の9、41の10、所基通34-1、復興財確法28)
参考:関連コード
- 1493 土地等の財産を時効の援用により取得したとき
- 2230 源泉分離課税制度
- Q1 エコポイントの課税関係
- Q2 すまい給付金等の課税関係
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1379 修繕費とならないものの判定
- No.2070 青色申告制度
- No.2260 所得税の税率
- No.1376 不動産所得の収入計上時期
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
- No.2072 青色申告特別控除
- No.1615 遺族の方が支払を受ける個人年金
- No.2075 専従者給与と専従者控除
- No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
- No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
- No.1215 要耐震改修住宅を取得し、耐震改修を行った場合(住宅借入金等特別控除)
- No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)
- No.1146 地震保険料控除の対象となる保険契約
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.2110 事業主がしなければならない源泉徴収
- No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却
- No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
- No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合
- No.2024 確定申告を忘れたとき
- No.1221 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。