青色申告(所得税:帳簿書類)で節税
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税する。正規の簿記、簡易簿記、現金式簡易簿記の3つの方法のメリットやデメリットについて。

所得税の延納(利子税)で節税

所得税の延納について。利子税の納付方法や利子税をゼロにする方法、注意点など。利子税を必要経費として節税。
【最終更新】(※情報登録:2017/02/14)
【カテゴリ】所得税
[スポンサード リンク]

所得税の延納とは

 所得税の納期限(振替納税の場合は4/20前後)までに、納税額の50%以上を納付すれば、残りの税額の納付を5/31まで延長することが可能な制度です。
 ただし、延納期間の日数に応じた利子税(年1.6%)を支払う必要があります。
利子税率
2014年1.9%
2015~2016年1.8%
2017年1.7%
2018~2024年1.6%

第四款 延納(第百三十一条―第百三十七条)|所得税法

所得税の延納の届出

 以下の項目を所得税の確定申告書に記載することで、延納の届出をしたことになります。(手順5 延納の届出
  1. 確定申告により納める税金
  2. 延納届出額(1.の50%以下。千円未満の端数切捨て)
  3. 申告期限までに納付する金額(1.-2.)
 なお、所得税の延納を受ける場合、所得税の申告書を申告期限内に提出する必要があります。

利子税の納付

 振替納税の場合、5月末日に指定した金融口座から自動で引き落とされます。利子税を納め忘れる心配はないですが、口座残高が不足していた場合、延滞税が自動的に発生するので注意が必要です。延納届出額だけでなく、利子税を含めて引き落としされます。

 納付書で納付する場合、5月中旬頃に税務署から郵送されます。それ以前に納付書を入手したい場合は税務署の窓口で発行してもらうことや、バーコード付納付書を発行してもらうことも可能です。ただし、バーコード付納付書については納付税額が30万円以下の場合に限ります。

[手続名]国税の納付手続(納期限・振替日・納付方法)|国税庁
www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/nofu/01.htm
※ 次のような場合にバーコード付納付書を送付又は交付します。
(中略)
ニ 確定した税額について納税者の方から納付書の発行依頼があった場合(全税目)

延納届出額を調整して利子税をゼロにする

 延納届出額を調整することにより、利子税を減らすだけでなく、ゼロにすることも可能です。
 延納届出額を確定申告により納める税金の50%以下にして、確定申告書に必要事項を記入して期限内に提出すれば、利子税ゼロで納付を1ヶ月以上延ばすことができるのです。

 利子税がかからない延納届出額の上限は 299,000円 です
①延納届出額299,000円 →利子税の計算では1万円未満切捨て(国税通則法第118条第3項)
②290,000円×利子税率1.6%÷365日×77日間=978円
③利子税0円 →1,000円未満切捨て(国税通則法第119条第4項)
※延滞期間:77日間 *2024/3/16(土)~2024/5/31(金)

 利子税の計算については、姉妹サイト「最速資産運用」の下記ページをご利用ください。

所得税延納にかかる利子税の最適化ソフト|最速資産運用
ma-bank.net/tool/tax_late/

利子税を必要経費として節税する

 事業所得や不動産所得において、利子税を必要経費とすることが可能です。ただし、利子税全額を必要経費として算入することはできません。
  • 算入額=利子税×A
  • A=(事業所得+不動産所得+山林所得)÷(各種所得合計-給与所得退職所得
 各種所得は黒字の金額だけで、長期保有資産に係る譲渡所得や一時所得については特別控除額を控除した金額の2分の1です。

所得税延納の注意点

 所得税を延納する際、以下のことに注意が必要です。
  1. 所得税の納期限内(振替納税の場合は4/20前後)に50%以上を納付する必要がある。
  2. 所得税の確定申告書を申告期限内に提出する必要がある。
  3. 5/31の翌日以降に納付すると、利子税とは別に延滞税が発生する。
  4. 振替納税で指定口座の残高が不足していた場合も、利子税とは別に延滞税が発生する。

加算税・延滞税の計算|最速資産運用
ma-bank.net/tool/tax_kasan_entai/

更新履歴

所得税の延納(利子税)で節税
所得税の延納(利子税)で節税 (*2017年版)
関連する法令や通達等
所得税
所得税施行令
所得税施行規則
所得税基本通達
所得税:タックスアンサー
譲渡所得:タックスアンサー
財産の評価:タックスアンサー
源泉所得税:タックスアンサー

同じカテゴリの節税対策情報

医療費控除で節税 (2015/12/09 更新)
医療費控除で節税する。控除対象となる医療費、対象外の医療費、証明書等が必要なもの、スポーツクラブで医療費控除、温泉で医療費控除。
個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税 (2016/01/20 更新)
個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税で節税する。掛金が所得控除になったり、株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット等について。
NISA(少額投資非課税制度)で節税 (2016/01/19 更新)
NISA(少額投資非課税制度)で節税する。株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット。損益通算や損失の繰越控除ができない、時限制度等のデメリットについて。
生命保険で節税 (2019/01/29 更新)
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。
個人年金保険で節税 (2015/10/20 更新)
生命保険料控除や一時所得を上手に使って節税します。
所得税の延納(利子税)で節税 (2018/02/08 更新)
所得税の延納について。利子税の納付方法や利子税をゼロにする方法、注意点など。利子税を必要経費として節税。
青色申告(所得税)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税)で節税する。白色申告との違い(メリット)、青色申告特別控除、家事関連費について。
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税 (2015/12/15 更新)
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税する。専従者控除(白色申告)との違いや、専従者の基準、給与額の決め方などについて。
青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税 (2015/12/14 更新)
青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税する。
譲渡所得(総合課税)で節税 (2015/11/20 更新)
譲渡所得(総合課税)で節税する。譲渡所得の特別控除、5年超の保有で所得が半分、生活用動産の譲渡、事業用の自動車の譲渡、損益通算について。
譲渡所得(不動産)で節税 (2015/11/24 更新)
譲渡所得(不動産)で節税する。譲渡所得の取得費や特別控除、損益通算などについて。5年超の保有やマイホーム(居住用財産)の譲渡などの税制優遇措置を活用。
譲渡所得(株式等)で節税 (2015/11/26 更新)
譲渡所得(株式等)で節税する。取得費の詳細や特例。NISAや特定口座、損益通算、繰越控除で節税する。
雑所得等(先物FX等)で節税 (2015/11/27 更新)
雑所得等(先物FX等)で節税する。先物取引・FX・CFDの必要経費、損益通算、繰越控除について。
退職所得で節税 (2015/11/07 更新)
税制優遇措置のある退職所得で節税する。退職所得の計算や税額、退職金で節税する実例、退職金に関する規程サンプルなど。
給与所得で節税 (2015/11/16 更新)
給与所得で節税する。給与所得の計算や税額について。役員賞与やみなし役員、社会保険の負担増に注意。役員報酬に関する規程サンプルなど。
一時所得で節税 (2015/11/13 更新)
税制優遇措置のある一時所得で節税する。一時所得の税額計算や、法人からの贈与、ふるさと納税の特産品について。
利子所得で節税 (2015/11/17 更新)
利子所得で節税する。非課税の利子所得や外国税額控除、法人税の所得税額控除などを活用する。
非課税所得で節税 (2016/01/19 更新)
非課税所得を活用して節税する。給与所得・利子所得・配当所得・譲渡所得(株式等)・譲渡所得(総合課税)・雑所得(公的年金)・損害賠償金・他の法律の非課税措置について。
配当所得で節税 (2015/11/19 更新)
配当所得で節税する。複数の申告制度(総合課税・分離課税・申告不要)を使い分ける方法、配当控除、外国税額控除などについて。
外国税額控除で節税 (2015/11/18 更新)
外国税額控除で節税する。外国税額控除の限度額や手続き、対象とならない税金、みなし外国税額控除(ブラジルや中国、フィリピンが発行する円建て外債等)について。
雑所得(公的年金)で節税 (2015/11/30 更新)
雑所得(公的年金)で節税する。非課税の公的年金や計算方法、源泉徴収、扶養親族等申告書、確定申告不要制度について。
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税する。正規の簿記、簡易簿記、現金式簡易簿記の3つの方法のメリットやデメリットについて。
青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税する。恣意的な推計課税を避けることができますが、青色申告の承認の取消しに注意を払う必要があります。
個人事業の税額控除(研究開発)で節税 (2015/12/18 更新)
個人事業の税額控除(研究開発)で節税する。試験研究費や中小企業技術基盤強化税制に関する税額控除について。
個人事業の税額控除(投資促進等) (2015/12/24 更新)
個人事業の特別償却や税額控除(投資促進)で節税する。グリーン投資減税や中小企業等投資促進税制、生産性向上設備投資促進税制に関する特別償却や税額控除について。
個人事業の税額控除(雇用促進)で節税 (2015/12/25 更新)
個人事業の税額控除(雇用促進)で節税する。雇用促進税制や所得拡大税制に関する税額控除について。
[スポンサード リンク]

最速節税対策:人気ページランキング もっと見る



戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:203
昨日:435
ページビュー
今日:277
昨日:2,895

ページの先頭へ移動