役員弔慰金で節税
役員死亡時には役員弔慰金で節税する。役員弔慰金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。

利子所得で節税

利子所得で節税する。非課税の利子所得や外国税額控除、法人税の所得税額控除などを活用する。
【情報登録】
【カテゴリ】所得税
[スポンサード リンク]

利子所得とは

 預貯金等の利子を受け取った場合、所得税(利子所得)が課税されます。なお、源泉分離課税なので、原則的に、納税者がすることはありません。
No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得) | タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等] 1 利子所得とは 利子所得とは、預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得をいいます。2 所得の金額の計算 利子等の収入金額(源泉徴収される前の金額)が、そのまま利子所得の金額と..

 以下のものが利子所得に該当します。
  • 公社債の利子(*国債や地方債、社債等)
  • 預貯金の利子(*定期預金や定期積金、普通預金等)
  • 合同運用信託、公社債投資信託、公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得
 税率は、20.315%と固定されているので、所得が増えるほど、累進税率の税目等に比べて有利になります。

利子所得で節税する(非課税)

 利用するハードルは高いですが、非課税の利子所得も存在します。
  1. 障害者等の少額貯蓄非課税制度(元本350万円まで)
  2. 勤労者財産形成住宅貯蓄等の利子非課税制度(元本550万円まで)
  3. 納税準備預金の利子
  4. 納税貯蓄組合預金の利子
  5. いわゆる子供銀行の預貯金等の利子
 上記4.ですが、納税貯蓄組合に加入することで利用できます。納税貯蓄組合とは、納税貯蓄組合法で定められた任意団体で、一定人数(概ね20人)を集めることで設立することも可能です。
 構成員数等に応じて市区町村から補助金も出るようですし、仲間や知り合いを集めて、納税貯蓄組合の設立を検討するのも面白いかもしれません。

納税貯蓄組合法
law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO145.html

確定拠出年金401Kプラン)で節税する

 確定拠出年金で取り扱われている定期預金の利子は非課税なので、節税対策として非常に優れています。
 ただし、原則的に60歳までは中途解約できないなどのデメリットがあります。

確定拠出年金制度の概要|厚生労働省
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin...

利子所得に非該当のもので節税する(雑所得20万円)

 利子であっても、以下のものは利子所得に該当しません。
  1. 知人や会社に対する貸付金の利子(雑所得)
  2. 取引先などに対する貸付金の利子(事業所得)
 なお、上記1.ですが、年20万円以内であれば、所得税の確定申告が不要になるケースがあります。この場合、所得税を納付しなくてもいいので、節税になります。
No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人 | タックスアンサー(国税庁)
※ 東日本大震災により被害を受けた場合等の税金の取扱いについてをご覧ください。[平成27年4月1日現在法令等] 大部分の給与所得者の方は、給与の支払者が行う年末調整によって所得税額..

 一般的には、下記2つを満たせば、所得税の確定申告が不要になりますが、詳細については上記タックスアンサーをご確認ください。
  1. 給料が2,000万円以内。
  2. 給与所得退職所得以外の所得が20万円以内。

利子所得に非該当のもので節税する(ゼロクーポン債)

 外国にはゼロクーポン債という、本体価格を割り引いて発行される公社債があります。最も有名なのは、アメリカのゼロクーポン国債です。
No.1515 ゼロクーポン債と税金 | タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等] ゼロクーポン債とは、国外で割引の方法によって発行される公社債のことです。表面利率がないことから、ゼロクーポン債と呼ばれています。 ゼロクーポン債を満期まで持っていて受け取る償還差益は、雑所得として総合課税の対象..

 利子がつかないので、課税されるのは、満期償還時か中途売却時だけです。
  1. 満期償還時:雑所得
  2. 中途売却時:譲渡所得(総合課税)
 上記1.の場合、雑所得なので、前述した通り、年20万円以内であれば、納税が不要になる可能性があります。
 上記2.の場合、譲渡所得(総合課税)の特別控除50万円があるので、年50万円以内であれば納税が不要です。また、5年以上保有すると、長期譲渡所得となり、譲渡所得は更に2分の1となります。
 節税を重視するのであれば、上記2.の中途売却が圧倒的に有利です。ただし、2016年1月1日以降、満期償還時も中途売却時も申告分離課税(税率20.315%)に変更されます。中途売却をして有利になるのは、2015年12月31日までです。
No.3152 譲渡所得の計算のしかた(総合課税) | タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]1 総合課税の対象となる譲渡所得 土地建物や株式等を売った場合を除き、資産を売ったときの譲渡所得は、給与所得や事業所得などの所得と合わせて総合課税の対象となります。この総合課税の譲渡所得は、取得したときから売ったときまでの所有期間によって長期と短期..

利子所得で節税する(法人の利用)

 利子所得は源泉分離課税なので、原則的に、納税者がすることはありませんが、例外もあります。
 法人であれば、利子にかかる源泉所得税(及び住民税)を、法人税申告において取り戻すことが可能です。
No.5760 所得税額控除 | タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]  法人が支払を受ける利子等、配当等、給付補てん金、賞金などについて、所得税法、租税特別措置法又は復興財源確保法の規定により源泉徴収される所得税及び復興特別所得税(以下「所得税等」といいます。)の額は、法人税の額から控除することができます。1 所有期間に対..

 所得税額控除なので、法人税額から差し引かれることになりますが、法人税額より多い場合や赤字法人ならば還付されます。
 手続きは以下の通りです。
  1. 法人税:別表六(一)「所得税額の控除及びみなし配当金額の一部の控除に関する明細書」に必要事項を記入。
  2. 法人県民税:「利子割額の控除・充当・還付に関する明細書」に必要事項を記入。
  3. 法人県民税:「利子割額の都道府県別明細書」に必要事項を記入。
  4. 法人税:別表五(二)「租税公課の納付状況等に関する明細書」に転記。
  5. 法人税:別表四「所得の金額の計算に関する明細書」に転記。
  6. 法人税:別表一(一)「普通法人(特定の医療法人を除く。)及び人格のない社団等の分」の申告書に転記。
  7. 法人県民税:確定申告書に転記。
 若干の手間はかかりますが、同族会社を経営している方は、個人ではなく法人で預金すると節税になります。

外国税額控除で節税する

 外国の金融機関の預金利子ですが、二重課税されている可能性があります。外国と国内の2ヶ所で、源泉徴収されている場合、外国税額控除を利用して税金を取り戻すことが可能です。
No.1240 外国税額控除 | タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]1 外国税額控除とは 居住者は、所得の生じた場所が国内であるか、国外であるかを問わず全ての所得について日本で課税されますが、国外で生じた所得について外国の法令で所得税に相当する租税(以下「外国所得税」といいます。)の課税対象とさ..

 外国税額控除の限度額は、原則として、以下の通りです。
  • 控除限度額=所得税額×(国外所得金額÷所得総額)
 ただし、上記限度額を超える場合、上記限度額に、以下のいずれか低い額を足したものが、控除限度額となります。
  1. 外国源泉徴収税額-上記限度額
  2. 復興特別所得税額×(国外所得金額÷所得総額)
 また、ブラジルや中国、フィリピンが発行する円建て外債(サムライ債)の利子については、みなし外国税額控除により税制優遇されています。詳しくは外国税額控除で節税をご確認ください。
外国税額控除で節税
外国税額控除で節税する。外国税額控除の限度額や手続き、対象とならない税金、みなし外国税額控除(ブラジルや中国、フィリピンが発行する円建て外債等)について。

関連する節税計算機

節税計算機:利子所得
利子所得について納税額や節税額を試算します。
関連する法令や通達等
所得税
所得税施行令
所得税施行規則
所得税基本通達
所得税:タックスアンサー
譲渡所得:タックスアンサー
財産の評価:タックスアンサー
源泉所得税:タックスアンサー

同じカテゴリの節税対策情報

医療費控除で節税 (2015/12/09 更新)
医療費控除で節税する。控除対象となる医療費、対象外の医療費、証明書等が必要なもの、スポーツクラブで医療費控除、温泉で医療費控除。
個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税 (2016/01/20 更新)
個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税で節税する。掛金が所得控除になったり、株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット等について。
NISA(少額投資非課税制度)で節税 (2016/01/19 更新)
NISA(少額投資非課税制度)で節税する。株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット。損益通算や損失の繰越控除ができない、時限制度等のデメリットについて。
生命保険で節税 (2019/01/29 更新)
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。
個人年金保険で節税 (2015/10/20 更新)
生命保険料控除や一時所得を上手に使って節税します。
所得税の延納(利子税)で節税 (2018/02/08 更新)
所得税の延納について。利子税の納付方法や利子税をゼロにする方法、注意点など。利子税を必要経費として節税。
青色申告(所得税)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税)で節税する。白色申告との違い(メリット)、青色申告特別控除、家事関連費について。
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税 (2015/12/15 更新)
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税する。専従者控除(白色申告)との違いや、専従者の基準、給与額の決め方などについて。
青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税 (2015/12/14 更新)
青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税する。
譲渡所得(総合課税)で節税 (2015/11/20 更新)
譲渡所得(総合課税)で節税する。譲渡所得の特別控除、5年超の保有で所得が半分、生活用動産の譲渡、事業用の自動車の譲渡、損益通算について。
譲渡所得(不動産)で節税 (2015/11/24 更新)
譲渡所得(不動産)で節税する。譲渡所得の取得費や特別控除、損益通算などについて。5年超の保有やマイホーム(居住用財産)の譲渡などの税制優遇措置を活用。
譲渡所得(株式等)で節税 (2015/11/26 更新)
譲渡所得(株式等)で節税する。取得費の詳細や特例。NISAや特定口座、損益通算、繰越控除で節税する。
雑所得等(先物FX等)で節税 (2015/11/27 更新)
雑所得等(先物FX等)で節税する。先物取引・FX・CFDの必要経費、損益通算、繰越控除について。
退職所得で節税 (2015/11/07 更新)
税制優遇措置のある退職所得で節税する。退職所得の計算や税額、退職金で節税する実例、退職金に関する規程サンプルなど。
給与所得で節税 (2015/11/16 更新)
給与所得で節税する。給与所得の計算や税額について。役員賞与やみなし役員、社会保険の負担増に注意。役員報酬に関する規程サンプルなど。
一時所得で節税 (2015/11/13 更新)
税制優遇措置のある一時所得で節税する。一時所得の税額計算や、法人からの贈与、ふるさと納税の特産品について。
利子所得で節税 (2015/11/17 更新)
利子所得で節税する。非課税の利子所得や外国税額控除、法人税の所得税額控除などを活用する。
非課税所得で節税 (2016/01/19 更新)
非課税所得を活用して節税する。給与所得・利子所得・配当所得・譲渡所得(株式等)・譲渡所得(総合課税)・雑所得(公的年金)・損害賠償金・他の法律の非課税措置について。
配当所得で節税 (2015/11/19 更新)
配当所得で節税する。複数の申告制度(総合課税・分離課税・申告不要)を使い分ける方法、配当控除、外国税額控除などについて。
外国税額控除で節税 (2015/11/18 更新)
外国税額控除で節税する。外国税額控除の限度額や手続き、対象とならない税金、みなし外国税額控除(ブラジルや中国、フィリピンが発行する円建て外債等)について。
雑所得(公的年金)で節税 (2015/11/30 更新)
雑所得(公的年金)で節税する。非課税の公的年金や計算方法、源泉徴収、扶養親族等申告書、確定申告不要制度について。
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税する。正規の簿記、簡易簿記、現金式簡易簿記の3つの方法のメリットやデメリットについて。
青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税 (2015/12/11 更新)
青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税する。恣意的な推計課税を避けることができますが、青色申告の承認の取消しに注意を払う必要があります。
個人事業の税額控除(研究開発)で節税 (2015/12/18 更新)
個人事業の税額控除(研究開発)で節税する。試験研究費や中小企業技術基盤強化税制に関する税額控除について。
個人事業の税額控除(投資促進等) (2015/12/24 更新)
個人事業の特別償却や税額控除(投資促進)で節税する。グリーン投資減税や中小企業等投資促進税制、生産性向上設備投資促進税制に関する特別償却や税額控除について。
個人事業の税額控除(雇用促進)で節税 (2015/12/25 更新)
個人事業の税額控除(雇用促進)で節税する。雇用促進税制や所得拡大税制に関する税額控除について。
[スポンサード リンク]

最速節税対策:人気ページランキング もっと見る



戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:352
昨日:457
ページビュー
今日:784
昨日:1,186

ページの先頭へ移動