飲食代を経費化して節税
飲食代を経費化して節税する。会議費や交際費、旅費交通費、福利厚生費になるかもしれません。

No.5760 所得税額控除|法人税

[No.5760 所得税額控除]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

  法人が支払を受ける利子等、配当等、給付補てん金、賞金などについて、所得税法、租税特別措置法又は復興財源確保法の規定により源泉徴収される所得税及び復興特別所得税(以下「所得税等」といいます。)の額は、法人税の額から控除することができます。

1 所有期間に対応する所得税額控除

 法人が支払を受ける利子等、配当等、給付補てん金、賞金などに係る所得税等の額の全額は、原則として所得税額控除の対象となります。ただし、次のようなもの(以下「利子配当等」といいます。)に係る所得税等の額については、元本の所有期間に対応する部分の額のみが所得税額控除の対象になります。

  1. (1) 公社債の利子
  2. (2) 法人から受ける剰余金の配当(資本剰余金の減少に伴うもの及び分割型分割によるものを除きます。)若しくは利益の配当(分割型分割によるものを除きます。)若しくは剰余金の分配(みなし配当を除きます。)
  3. (3) 集団投資信託(合同運用信託を除きます。)の収益の分配
  4. (4) 一定の短期公社債以外の割引債の償還差益

    (注) 割引債の取得者と償還を受ける者が異なる場合は、償還を受ける者が所得税等の税額控除を受けることになります。

2 所有期間対応分の計算

  利子配当等に係る元本を所有していた期間に対応する部分の所得税等の額の計算方法には、原則的な方法と簡便法とがあり、事業年度ごとにいずれかを選択することができます。

(1) 原則的な方法

 元本の銘柄ごと、所有期間の月数ごとに次の算式により計算します。

(2) 簡便法

  利子配当等に係る元本「公社債」、「株式及び出資」、「集団投資信託(合同運用信託を除きます。)の受益権」の三種類に区分し、かつ、これを利子配当等の計算期間が1年を超えるものと1年以内のものとに区分して、その区分に属するすべての元本について、その銘柄ごとに次の算式により計算します。

  1. イ  利子配当等の計算期間が1年以内のもの
  2. ロ 利子配当等の計算期間が1年を超えるもの

(注)

  1. A= 利子配当等の計算の基礎となった期間の開始時に所有していた元本の数
  2. B= 利子配当等の計算の基礎となった期間の終了時に所有していた元本の数

3 その事業年度で控除しきれなかった場合の取扱い

  控除する所得税等の額がその事業年度の法人税額より多い場合には、その控除しきれなかった金額は還付されます。

4 その他の留意事項

 所得税等の控除を受けるためには、確定申告書等において控除を受けようとする金額及びその計算に関する明細書(別表6(1))の記載が必要です。
 また、この所得税等の控除を受けた所得税等の額は、各事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入されません。

(法法40、68、78、法令140の2、措法3の3、8の3、9の2、41の9、41の12、措令26の11、所法23、174等、復興財確法28、33)

  •  国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
    ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5760.htm

関連するタックスアンサー(法人税)

  1. No.5763 欠損金の繰戻しによる還付
  2. No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)
  3. No.5656 買換期間の延長申請
  4. No.5608 保険金等で取得した固定資産等の圧縮記帳
  5. No.5653 既成市街地等の区域内からその区域外への買換えの場合
  6. No.5204 役員の退職金の損金算入時期(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
  7. No.5207 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入
  8. No.5201 役員報酬と役員賞与の区分(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
  9. No.5203 使用人が役員へ昇格したとき又は役員が分掌変更したときの退職金
  10. No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数
  11. No.5205 役員のうち使用人兼務役員になれない人
  12. No.3429 既成市街地等の範囲
  13. No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度
  14. No.5404 中古資産の耐用年数
  15. No.5704 所有権移転外リース取引
  16. No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
  17. No.5600 土地建物の交換をしたときの特例
  18. No.5701 平成20年3月31日以前に契約したリース取引についての旧リース期間定額法の適用について
  19. No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期
  20. No.5605 不動産業者などが所有している土地と交換したとき

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:190
昨日:390
ページビュー
今日:1,024
昨日:1,237

ページの先頭へ移動