No.4117 相続税の課税対象になる死亡退職金|相続税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
被相続人に支給されるべきであった退職手当金や功労金などを受け取ったときは相続税の課税対象になります。
1 相続財産とみなされる退職手当金等
被相続人の死亡によって、被相続人に支給されるべきであった退職手当金、功労金その他これらに準ずる給与(これらを「退職手当金等」といいます。)を受け取る場合で、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定したものは、相続財産とみなされて相続税の課税対象となります。
(注)
- 被相続人とは死亡した人のことです。
- 退職手当金等とは、受け取る名目にかかわらず実質的に被相続人の退職手当金等として支給される金品をいいます。
したがって、現物で支給された場合も含まれます。 - 死亡後3年以内に支給が確定したものとは次のものをいいます。
- (1) 死亡退職で支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定したもの
- (2) 生前に退職していて、支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定したもの
2 非課税となる退職手当金等
相続人が受け取った退職手当金等はその全額が相続税の対象となるわけではありません。
全ての相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません。)が取得した退職手当金等を合計した額が、非課税限度額以下のときは課税されません。
非課税限度額は次の式により計算した額です。
500万円×法定相続人の数=非課税限度額
なお、相続人以外の人が取得した退職手当金等には、非課税の適用はありません。
(注)
- 法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。
- 法定相続人の中に養子がいる場合の法定相続人の数に含める養子の数は、実子がいるときは1人、実子がいないときは2人までとなります。
法定相続人の数に含める養子の数の制限については、相続人の中に養子がいるときを参照してください。
3 課税される退職手当金等
全ての相続人が受け取った退職手当金等を合計した額が非課税限度額を超えるときの超える部分の金額及び相続人以外の者が受け取った退職手当金等の金額が相続税の課税対象になります。
相続人が受け取った退職手当金等のうち課税される退職手当金等の金額について、具体的には、次の算式により計算します。
<算式>
(注) この計算は、相続税申告書第10表「退職手当金などの明細書」を使用すると分かりやすく便利です。
(相法3、12、15、相基通3-18、3-30、3-31)
【事例】
被相続人の死亡によって退職手当金等を次のとおり受け取った場合
- (1) 非課税限度額の計算
500万円×3人(法定相続人の数)=1,500万円(注) Cは相続を放棄していますが、法定相続人の数には算入します。
- (2) 各人の非課税金額の計算
- (3) 各人の課税価格に算入される退職手当金等の額
参考: 関連コード
- 4105 相続税がかかる財産
- 4108 相続税がかからない財産
- 4120 弔慰金を受け取ったときの取扱い
- 4132 相続人の範囲と法定相続分
- 4170 相続人の中に養子がいるとき
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4117.htm
関連するタックスアンサー(相続税)
- No.4503 相続時精算課税選択の特例
- No.4123 相続税等の課税対象になる年金受給権
- No.4157 相続税額の2割加算
- No.4202 相続税の申告のために必要な準備
- No.4158 配偶者の税額の軽減
- No.4126 相続財産から控除できる債務
- No.4138 相続人が外国に居住しているとき
- No.4147 農業相続人が農地等を相続した場合の納税猶予の特例
- No.4305 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類(贈与を受けた年に受贈者が死亡した場合)
- No.4164 未成年者の税額控除
- No.4103 相続時精算課税の選択
- No.4170 相続人の中に養子がいるとき
- No.4214 相続税の物納
- No.4117 相続税の課税対象になる死亡退職金
- No.4141 相続財産を公益法人などに寄附したとき
- No.4150 医療法人の持分についての相続税の納税猶予の特例
- No.4504 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
- No.4307 贈与者が贈与をした年に死亡した場合の贈与税及び相続税の取扱い
- No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税)
- No.4176 遺言書の内容と異なる遺産分割をした場合の相続税と贈与税
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。