退職金の税金計算シミュレーション(所得税/住民税)
「最速節税対策」更新状況:従業員兼務役員で節税を公開
従業員兼務役員で節税する。兼務役員になれないケースや労働保険の加入、従業員分の給料・賞与・退職金について。 退職所得:節税計算機を更新
退職金の税金計算(所得税・住民税)を可能にしました。勤続年数だけなく、「退職所得の受給に関する申告書」の提出の有無、役員か否かという条件で、税金シミュレーションができます。「最速節税対策」運営者より:
退職所得:節税計算機において、退職金の税金計算(所得税・住民税)シミュレーションを可能にしました。以下の条件で、退職金の税金をシミュレーションすることができます。
また、退職金に関連する以下の節税情報ページにおいても、税金計算シミュレーションを表示させるようにしました。
- 退職所得で節税
- 税制優遇措置のある退職所得で節税する。退職所得の計算や税額、退職金で節税する実例、退職金に関する規程サンプルなど。
- 役員退職金(役員慰労金)で節税
- 退職所得控除を活用して役員退職金で節税する。死亡退職金で相続税を節税。役員退職金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。
- 退職金(役員の分掌変更)で節税
- 退職金(分掌変更による退職)で節税する。役員に分掌変更があった場合の退職金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。
- 退職金(従業員の役員昇格)で節税
- 退職金(従業員の役員昇格)で節税する。従業員が役員へ昇格した場合の退職金で節税するには、従業員退職金規程の作成と適切な運用をお勧めします。
- 役員退職金と経営者保険を組み合わせて節税
- 役員退職金と経営者保険を組み合わせて節税する。貯蓄型定期保険(低解約払戻金型保険等)と役員退職金の活用。デメリットや回避策(リスク軽減策)。
- 役員弔慰金で節税
- 役員死亡時には役員弔慰金で節税する。役員弔慰金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。
- 親族を非常勤役員にして節税
- 親族を非常勤役員にして節税する。社会保険の削減や役員報酬、役員退職金、飲食代などについて。
- 従業員兼務役員で節税
- 従業員兼務役員で節税する。兼務役員になれないケースや労働保険の加入、従業員分の給料・賞与・退職金について。
以下のような形で組み込んでいます。
退職金は分離課税なので、税金は天引きされます(所得税:源泉徴収、住民税:特別徴収)。また、退職金を受け取る際、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出すると、退職所得控額等の優遇措置が適用されます。
今後も様々な税金計算ツールを組み込んでいく予定です。
- 関連する節税対策ブログ記事
- (2015/11/10 更新)
- (2016/01/13 更新)
- (2015/11/11 更新)
- (2016/02/22 更新)
- (2016/02/01 更新)
- (2016/02/02 更新)