一括節税計算機を、より使いやすく
先日、一括節税計算機に退職所得や給与所得等を加えました。
確かに便利になりましたが、所得別(給与所得や退職所得等)の節税計算機で言及している通り、*「控除増」が入力必須だったので、分かりにくさは相変わらずでした。一般的には「控除増」と言われてもピンときませんし、初めて使う人にとってはなおさら意味不明です。かと言って、いろいろ説明するのもゴチャゴチャしてしまいます。
*現在は「控除増」ではなく「減少額」に変更
何とかしなければ、と考えていましたが、結局は、入力必須項目を「所得」だけにすることにしました。
このツールを使うことにより、他の税目(所得)の納税額と一括比較できます。それだけで節税ツールとしての役割を十分果たすだろうと判断しました。何より、シンプルな方が使いやすいです。
その後、様々な工夫を施したところ、更に面白いものが出来上がりました。
例えば、所得1,200万円で一括節税計算すると、以下のような試算結果が表示されます。
saving.ma-bank.net/calc/?price=1200
![一括節税計算機]()
※退職所得は勤続年数10年と仮定して試算
上記のように、8種類の税目(所得)の納税額が一覧表示されます。
節税効果が高い(=実効税率が低い)のは、退職所得(6%)であることが容易に分かります。なお、相続税を利用できる条件にあれば、納税不要なので更に有利となります。
例えば、退職所得や相続税は使えないが、一時所得であれば利用できそう、というケースでは、一時所得の「121万円」のリンクをクリックします。
すると、「一時所得 1,200万円」の所得税(住民税)の税額詳細が表示されます。
saving.ma-bank.net/calc/itizi/?get_forms=1&pric...
![一時所得:節税計算機]()
もちろん、他の税目(所得)の詳細についても簡単に確認できます。
この一括節税計算機ですが、リアルタイムで計算していることもあり、スマートフォンに向いていると感じています。電卓のように手軽に持ち歩けるのであれば、とても便利だと思います。
将来的には、スマホ向けアプリとして公開することを考えていますが、いつ頃になるのでしょうか…
確かに便利になりましたが、所得別(給与所得や退職所得等)の節税計算機で言及している通り、*「控除増」が入力必須だったので、分かりにくさは相変わらずでした。一般的には「控除増」と言われてもピンときませんし、初めて使う人にとってはなおさら意味不明です。かと言って、いろいろ説明するのもゴチャゴチャしてしまいます。
*現在は「控除増」ではなく「減少額」に変更
何とかしなければ、と考えていましたが、結局は、入力必須項目を「所得」だけにすることにしました。
このツールを使うことにより、他の税目(所得)の納税額と一括比較できます。それだけで節税ツールとしての役割を十分果たすだろうと判断しました。何より、シンプルな方が使いやすいです。
その後、様々な工夫を施したところ、更に面白いものが出来上がりました。
例えば、所得1,200万円で一括節税計算すると、以下のような試算結果が表示されます。
saving.ma-bank.net/calc/?price=1200
試算結果(所得1,200万円)
- 法人税:330万円の納税 (*実効税率28%)
- 所得税:355万円の納税 (*実効税率30%)
- 相続税:納税不要
- 贈与税:316万円の納税 (*実効税率26%)
- 給与所得:326万円の納税 (*実効税率27%)
- 雑所得(年金):260万円の納税 (*実効税率22%)
- 一時所得:121万円の納税 (*実効税率10%)
- 退職所得:68万円の納税 (*実効税率6%)
※退職所得は勤続年数10年と仮定して試算
上記のように、8種類の税目(所得)の納税額が一覧表示されます。
節税効果が高い(=実効税率が低い)のは、退職所得(6%)であることが容易に分かります。なお、相続税を利用できる条件にあれば、納税不要なので更に有利となります。
例えば、退職所得や相続税は使えないが、一時所得であれば利用できそう、というケースでは、一時所得の「121万円」のリンクをクリックします。
すると、「一時所得 1,200万円」の所得税(住民税)の税額詳細が表示されます。
saving.ma-bank.net/calc/itizi/?get_forms=1&pric...
もちろん、他の税目(所得)の詳細についても簡単に確認できます。
この一括節税計算機ですが、リアルタイムで計算していることもあり、スマートフォンに向いていると感じています。電卓のように手軽に持ち歩けるのであれば、とても便利だと思います。
将来的には、スマホ向けアプリとして公開することを考えていますが、いつ頃になるのでしょうか…
- 関連する節税対策ブログ記事
- (2015/11/13 更新)
- (2016/01/13 更新)
- (2016/02/02 更新)
- (2020/02/13 更新)
- (2015/11/11 更新)
- (2015/12/04 更新)