講師給食費 |法人税
[講師給食費 ]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社では、税理士試験や公認会計士試験等の受験講座を開設していますが、来講する外部講師に対して、食事時に社内で一律に500円ないし600円程度の弁当を給食しています。
1 この給食費用は、交際費等として限度計算を要しますか。
2 また、交際費等ではないとした場合、講師謝金の一部として所得税の源泉徴収を要しますか(従来は、源泉徴収していません。)。
【回答要旨】
1 外部講師に対して、社内で一律に少額の弁当を給食するものですから、当該給食費用は、接待費というよりは、むしろ講師委嘱に関連して通常要する費用と認められますので、交際費等として計算する必要はありません。
2 少額で、かつ、臨時的な経済的利益の供与ですから、強いて源泉徴収することを要しません(所得税基本通達204−3(2))。
【関係法令通達】
租税特別措置法第61条の4第4項
所得税基本通達204−3(2)
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/15/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 風力・太陽光発電システムの耐用年数について
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 特定調停により債権放棄を受けた場合の一般的な取扱い
- いわゆる屋根貸し事業における環境関連投資促進税制(租税特別措置法第42条の5)の適用について
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(1)
- 合併が行われた場合の棚卸資産の評価方法(合併法人の評価方法に合わせる場合)
- 一部を自社使用し、一部を賃貸の用に供している建物に設置したエレベーターの生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用について
- 短期の損害保険契約に係る保険料を分割で支払った場合の税務上の取扱い
- 特定調停において弁済期限の延長等が行われた場合
- 私的整理手続により弁済期限を延長した金銭債権に係る貸倒引当金の取扱い
- 社会保険料の損金算入時期について
- 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
- 臨海工業地帯の赤松枯損被害に関する企業負担金
- 役員の分掌変更に伴う増額改定(定期同額給与)
- 医療保健業の範囲(予防接種)
- 会計監査人設置会社において留保金課税制度の適用がある場合の留保金額の計算について
- 定期給与の増額改定に伴う一括支給額(定期同額給与)
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の対象設備であることについての証明書を取得するため工業会等に対して支払った発行手数料の取扱いについて
- 地方博覧会における出展参加費用等
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(保険請求事務)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。