母体企業の倒産によって厚生年金基金が解散し、その残余財産の分配一時金が支払われる場合|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は業績悪化等の理由から倒産することになり、当社が設立事業所となっている厚生年金基金は、厚生労働大臣の認可を受けて解散します。
当社の従業員は全員解雇することとなりますが、解雇後に従業員に対して厚生年金基金の解散に伴う残余財産の分配一時金が支払われます。この分配一時金は、所得税法上どのように取り扱われますか。
【回答要旨】
退職所得として取り扱って差し支えありません。
厚生年金基金の解散に伴う残余財産の分配一時金は、厚生年金基金の解散という事実がその支払われる原因であって、退職に基因して支払われるものではないため、みなし退職所得に当たらず、「一時所得」とされます(所得税法第34条)。
しかし、母体企業の倒産によって厚生年金基金を解散する場合には、通常、母体企業が消滅しているため、従業員はその解散日以前に退職しているのが通常です。このような事実による場合には、厚生年金基金の解散に伴う残余財産の分配一時金であっても、「加入員の退職に基因して支払われるもの」に当たり、退職所得として取り扱われることになります(所得税法第31条第2号)。
照会の場合も、従業員の全員を解雇し、解雇後に分配一時金が支払われるとのことですから、従業員に退職の事実が認められ、厚生年金基金の解散に伴う残余財産の分配一時金であっても、「退職所得」として取り扱って差し支えありません。
なお、母体企業が消滅する場合であっても、企業合併のように退職の事実が認められない場合には、原則として一時所得となります(所得税法第34条第1項)。
【関係法令通達】
所得税法第31条第2号、第34条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/22.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 手付流れを受領した場合の仲介手数料
- シロアリの駆除費用
- 外貨建取引による株式の譲渡による所得
- 歯列を矯正するための費用
- 詐欺による損失
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出をした場合
- 人間ドックの費用
- 預け入れていた外貨建預貯金を払い出して外貨建MMFに投資した場合の為替差損益の取扱い
- 貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- ストックオプション契約の内容を税制非適格から税制適格に変更した場合
- 旧生命保険料と新生命保険料の支払がある場合の生命保険料控除額
- 確定申告書の提出時までに補助金が交付されない場合
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)
- 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
- 外貨建預貯金の預入及び払出に係る為替差損益の取扱い
- リビング・ニーズ特約に基づく生前給付金
- 旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合
- 共有の家屋を連帯債務により取得した場合の借入金の額の計算
- 平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。