No.2075 専従者給与と専従者控除|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 専従者給与と専従者控除の概要
生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがあります。これらの給与は原則として必要経費にはなりませんが、次のような特別の取扱いが認められています。
- (1) 青色申告者の場合
一定の要件の下に実際に支払った給与の額を必要経費とする青色事業専従者給与の特例 - (2) 白色申告者の場合
事業に専ら従事する家族従業員の数、配偶者かその他の親族かの別、所得金額に応じて計算される金額を必要経費とみなす事業専従者控除の特例
(注) 青色申告者の事業専従者として給与の支払を受ける人又は白色申告者の事業専従者である人は、控除対象配偶者や扶養親族にはなれません。
2 青色申告者の専従者給与
青色事業専従者給与として認められる要件は、次のとおりです。
- (1) 青色事業専従者に支払われた給与であること。
青色事業専従者とは、次の要件のいずれにも該当する人をいいます。- イ 青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
- ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。
- ハ その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。
- (2) 「青色事業専従者給与に関する届出書」を納税地の所轄税務署長に提出していること。
提出期限は、青色事業専従者給与額を算入しようとする年の3月15日(その年の1月16日以後、新たに事業を開始した場合や新たに専従者がいることとなった場合には、その開始した日や専従者がいることとなった日から2か月以内)までです。
この届出書には、青色事業専従者の氏名、職務の内容、給与の金額、支給期などを記載することになっています。 - (3) 届出書に記載されている方法により支払われ、しかもその記載されている金額の範囲内で支払われたものであること。
- (4) 青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であると認められる金額であること。
なお、過大とされる部分は必要経費とはなりません。
3 白色申告者の事業専従者控除
事業専従者控除額は、次のイ又はロの金額のどちらか低い金額です。
- イ 事業専従者が事業主の配偶者であれば86万円、配偶者でなければ専従者一人につき50万円
- ロ この控除をする前の事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額
白色事業専従者控除を受けるための要件は、次のとおりです。- (1) 白色申告者の営む事業に事業専従者がいること。
事業専従者とは、次の要件のすべてに該当する人をいいます。- イ 白色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
- ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。
- ハ その年を通じて6月を超える期間、その白色申告者の営む事業に専ら従事していること。
- (2) 確定申告書にこの控除を受ける旨やその金額など必要な事項を記載すること。
- (1) 白色申告者の営む事業に事業専従者がいること。
(所法2、56、57、所令164、165、所規36の4)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2075.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1382 立退料を支払ったとき
- No.1130 社会保険料控除
- No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1266 公益社団法人等に寄附をしたとき
- No.2230 源泉分離課税制度
- No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務
- No.1391 不動産所得が赤字のときの他の所得との通算
- No.2210 やさしい必要経費の知識
- No.1100 所得控除のあらまし
- No.1400 給与所得
- No.1905 労働基準法の休業手当等の課税関係
- No.1270 試験研究費の総額に係る税額控除制度
- No.1175 勤労学生控除
- No.1260 政党等寄附金特別控除制度
- No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
- No.1219 省エネ改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
- No.2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。