No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき |所得税
[ No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
給与所得者は、通常所得税を毎月の給料やボーナス等から源泉徴収されます。
この源泉徴収は概算で行うことから、源泉徴収された所得税の合計額は、必ずしもその人が納めるべき年税額と一致せず過不足が生じます。
そこで、年末調整によってこの過不足額を精算します。
大部分の給与所得者はこの年末調整によって所得税の納税が完了しますので、原則として確定申告の必要はありませんが、年の途中で退職しますと所得税が納め過ぎになる場合があります。
このうち、中途退職した同じ年に再就職をした場合は、原則として新しい勤務先で前の勤務先の給与を含めて年末調整をすることになっていますから、所得税の納め過ぎは解消します。
しかし、中途退職したまま再就職しない場合は年末調整を受けられませんから、所得税は納め過ぎのままとなります。
この納め過ぎの所得税は、翌年になってから確定申告をすれば還付を受けられます。
この申告は、退職した翌年以降5年以内であれば行うことができますが、申告に必要な添付書類がそろい次第早めに行うことをお勧めします。また、その際には、退職した勤務先から交付される給与所得の源泉徴収票(原本)を添付する必要があります。
(所法121、122、183、190、所令262、311、所基通190-2、通法74)
参考: 関連コード
2035 還付申告ができる期間と提出先
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1910.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.2036 確定申告書の税務署への送付
- No.2100 減価償却のあらまし
- No.1468 相続又は遺贈により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.2030 還付申告
- No.2200 収入金額とその計算
- No.2075 専従者給与と専従者控除
- No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)
- No.1100 所得控除のあらまし
- No.1937 居住者が海外で株式等を売却した場合の課税関係等
- No.1170 寡婦控除
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
- No.1705 遺族の方が損害賠償金を受け取ったとき
- No.1219 省エネ改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1750 死亡保険金を受け取ったとき
- No.1473 平成13年9月30日以前に取得した上場株式等の取得費の特例(平成22年12月31日までの譲渡の場合)
- No.2020 確定申告
- No.2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
- No.1215 要耐震改修住宅を取得し、耐震改修を行った場合(住宅借入金等特別控除)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。