No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき |所得税
[ No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
給与所得者は、通常所得税を毎月の給料やボーナス等から源泉徴収されます。
この源泉徴収は概算で行うことから、源泉徴収された所得税の合計額は、必ずしもその人が納めるべき年税額と一致せず過不足が生じます。
そこで、年末調整によってこの過不足額を精算します。
大部分の給与所得者はこの年末調整によって所得税の納税が完了しますので、原則として確定申告の必要はありませんが、年の途中で退職しますと所得税が納め過ぎになる場合があります。
このうち、中途退職した同じ年に再就職をした場合は、原則として新しい勤務先で前の勤務先の給与を含めて年末調整をすることになっていますから、所得税の納め過ぎは解消します。
しかし、中途退職したまま再就職しない場合は年末調整を受けられませんから、所得税は納め過ぎのままとなります。
この納め過ぎの所得税は、翌年になってから確定申告をすれば還付を受けられます。
この申告は、退職した翌年以降5年以内であれば行うことができますが、申告に必要な添付書類がそろい次第早めに行うことをお勧めします。また、その際には、退職した勤務先から交付される給与所得の源泉徴収票(原本)を添付する必要があります。
(所法121、122、183、190、所令262、311、所基通190-2、通法74)
参考: 関連コード
2035 還付申告ができる期間と提出先
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1910.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1160 障害者控除
- No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
- No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.1225 住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
- No.1172 寡夫控除
- No.1490 一時所得
- No.1186 身体障害者手帳等の交付を申請中である場合の障害者控除の適用について
- No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.1260 政党等寄附金特別控除制度
- No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
- No.1373 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分
- No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
- No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。