No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 外国為替証拠金取引(FX)とは
外国為替証拠金取引(FX)とは、外国為替(外国通貨)の売買を、一定の証拠金(保証金)を担保にして、その証拠金の何十倍もの取引単位(金額)で行う取引をいいます。
2 課税関係
平成24年1月1日以後に行われる外国為替証拠金取引(FX)の差金等決済により生じた損益の課税関係は、以下のとおりです。
なお、外国為替証拠金取引(FX)には、店頭取引と取引所取引(金融商品取引所の開設する金融商品市場で行われる取引)がありますが、いずれの場合も課税関係は同じです。
(1) 差金決済による差益が生じた場合
他の所得と区分し、「先物取引に係る雑所得等」として、所得税15%(他に地方税5%)の税率で課税されます(申告分離課税)。
なお、「先物取引に係る雑所得等」とは、一定の先物取引による事業所得の金額、譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額をいいます(「先物取引に係る雑所得等」の制度の概要等については、コード1522を参照してください。)。
(注) 平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則として、その年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することになります。
(2) 差金決済による差損が生じた場合
他の「先物取引に係る雑所得等」の金額との損益通算は可能ですが、「先物取引に係る雑所得等」以外の所得の金額との損益通算はできません。
しかし、他の「先物取引に係る雑所得等」と損益通算をしてもなお引ききれない損失の金額は、一定の要件の下、翌年以後3年内の各年分の「先物取引に係る雑所得等」の金額から控除することができます(詳細はコード1522、コード1523を参照してください。)。
- (注)1 平成23年12月31日以前に行われた店頭取引の場合の課税関係は次のとおりです。
- イ 差金決済による差益が生じた場合
一般的には、雑所得として総合課税の対象となりますので、課税総所得金額に応じた税率(超過累進税率)で課税されます。 - ロ 差金決済による差損が生じた場合
上記イのとおり、一般的には雑所得とされることから、雑所得の範囲内での損益の通算は可能ですが、他の各種所得の金額との損益通算はできません。
なお、取引所取引に係る「先物取引に係る雑所得等」の金額との損益の通算もできません。
- イ 差金決済による差益が生じた場合
- (注)2 平成24年1月1日以後に行う店頭取引であっても、金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引に該当しない取引は、申告分離課税ではなく、注1の取扱いとなります。
(所法35、69、措法41の14、41の15、復興財確法13)
参考: 関連コード
- 1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
- 1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
- 2240 申告分離課税制度
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1521.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.2030 還付申告
- No.1186 身体障害者手帳等の交付を申請中である場合の障害者控除の適用について
- No.1376 不動産所得の収入計上時期
- No.1175 勤労学生控除
- No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)
- No.1476 特定口座制度
- No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合
- No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.1460 譲渡所得(土地、建物及び株式等以外の資産を譲渡したとき)
- No.1379 修繕費とならないものの判定
- No.1226 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金
- No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
- No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
- No.1145 地震保険料控除
- No.1217 借入金を利用して省エネ改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
- No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1237 離婚による財産分与で居住用家屋の共有持分を追加取得した場合の住宅借入金等特別控除について
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。