No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例|所得税
[No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 医療費控除の概要
自己又は自己と生計を一にする配偶者とその他親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
2 入院に伴う一般的な費用が医療費控除の対象となるかの判断
- (1) 入院に際し寝巻きや洗面具などの身の回り品を購入することがありますが、これは医療費控除の対象になりません。
- (2) 医師や看護師に対するお礼は、診療などの対価ではありませんから医療費控除の対象になりません。
- (3) 本人や家族の都合だけで個室に入院したときなどの差額ベッドの料金は、医療費控除の対象になりません。
- (4) 付添人を頼んだときの付添料は、療養上の世話を受けるための費用として医療費控除の対象となります。所定の料金以外の心付けなどは除かれます。また、親族などに付添料の名目でお金を支払っても控除の対象になりません。
- (5) 入院中は病院で支給される食事を摂ることになります。これは、入院代に含まれますので医療費控除の対象になります。しかし、他から出前を取ったり外食したものは、控除の対象にはなりません。
3 医療費を補てんする金額
健康保険組合などから支払われる高額療養費や生命保険契約などの特約により支払われる入院費給付金などを受け取っている場合は、その金額を支払った医療費から差し引かなければなりません。
(所法73、所令207、所基通73-3、73-6、73-8、73-9)
参考: 関連コード
- 1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
- 1122 医療費控除の対象となる医療費
- 1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- 1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1126.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1520 金融類似商品と税金
- No.2210 やさしい必要経費の知識
- No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
- No.2031 未納付の源泉徴収税額に対する還付手続
- No.2036 確定申告書の税務署への送付
- No.1240 外国税額控除
- No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
- No.1210 マイホームの取得等と所得税の税額控除
- No.1319 財形年金貯蓄
- No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
- No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
- No.1130 社会保険料控除
- No.1225 住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.1280 雇用者の数が増加した場合の税額控除
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。