No.5360 養老保険の保険料の取扱い|法人税
[No.5360 養老保険の保険料の取扱い]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
法人が契約者となり、役員又は使用人を被保険者とする養老保険に加入して支払った保険料は、保険金の受取人に応じて次のとおり取り扱われます。
なお、養老保険とは、満期又は被保険者の死亡によって保険金が支払われる生命保険です。
- (1) 死亡保険金及び生存保険金の受取人が法人の場合
支払った保険料の額は、保険事故の発生又は保険契約の解除若しくは失効によりその保険契約が終了する時まで損金の額に算入されず、資産に計上する必要があります。 - (2) 死亡保険金及び生存保険金の受取人が被保険者又はその遺族の場合
支払った保険料の額は、その役員又は使用人に対する給与となります。
なお、給与とされた保険料は、その役員又は使用人の生命保険料控除の対象となります。 - (3) 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、生存保険金の受取人が法人の場合
支払った保険料の額のうち、その2分の1に相当する金額は(1)により資産に計上し、残額は期間の経過に応じて損金の額に算入します。
ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合には、その残額はそれぞれその役員又は使用人に対する給与になります(給与とされた保険料の取扱いについては上記(2)と同様となります。)。
- (注1) 傷害特約などの特約がある場合は、その特約部分の保険料の額を期間の経過に応じて損金の額に算入することができます。ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを傷害特約等に係る給付金の受取人としている場合には、その特約部分の保険料の額は、その役員又は使用人に対する給与となります。
- (注2) 役員に対する給与とされる保険料の額で法人が経常的に負担するものは、定期同額給与となります。
(法基通9−2−9、9−2−11、9−3−4、9−3−6の2、所基通36−31、36−31の4、76−4)
- Q1 養老保険を定期保険に転換した場合
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5360.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5444 中小企業技術基盤強化税制
- No.5441 研究開発税制について(概要)
- No.5925 子育て支援税制(事業所内託児施設等の割増償却)
- No.5655 譲渡した事業年度に買換資産の取得ができないとき
- No.5362 定期付養老保険の保険料の取扱い
- No.5245 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い
- No.5760 所得税額控除
- No.5451 平成21年及び平成22年に取得した長期所有土地等の1,000万円特別控除
- No.5700 リース取引についての取扱いの概要(平成20年3月31日以前契約分)
- No.5455 生産性向上設備投資促進税制(生産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
- No.5433 中小企業等投資促進税制(中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5204 役員の退職金の損金算入時期(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
- No.5280 子会社等を整理・再建する場合の損失負担等に係る質疑応答事例等
- No.5733 借地権の返還を受けた場合の処理
- No.5704 所有権移転外リース取引
- No.5932 租特透明化法の制定に伴う適用額明細書について
- No.5762 青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越控除
- No.5388 海外渡航費の取扱い
- No.5462 公共的施設などの負担金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。