No.5220 個人事業当時からの使用人に対する退職金|法人税
[No.5220 個人事業当時からの使用人に対する退職金]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
個人事業を引き継いで設立された法人が、個人事業当時から引き続き在職する使用人の退職に伴い退職金を支給した場合は、一般的にはその退職金には個人時代と法人成り後の両方の勤務に対応する分が含まれていると考えられるため、原則として個人時代の勤務に対応する部分の金額は法人の損金の額には算入されず、個人事業の最終年分の事業所得の計算上、必要経費になります。
しかし、その退職が法人設立後相当の期間が経過した後であるときは、その支給した退職金の金額が法人の損金の額に算入されます。
(法基通9−2−39)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5220.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5262 交際費等と寄附金との区分
- No.5731 借地権の取得価額
- No.5444 中小企業技術基盤強化税制
- No.5320 貸倒損失として処理できる場合
- No.5462 公共的施設などの負担金
- No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期
- No.5600 土地建物の交換をしたときの特例
- No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度
- No.5404 中古資産の耐用年数
- No.5405 資本的支出後の減価償却資産の償却方法等
- No.5500 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲
- No.5460 建物を賃借するための権利金等
- No.5203 使用人が役員へ昇格したとき又は役員が分掌変更したときの退職金
- No.5760 所得税額控除
- No.5730 権利金の認定課税について
- No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算
- No.5463 宅地開発等に際して支出する開発負担金等
- No.5100 新設法人の届出書類
- No.5652 特定資産を買換えた場合の圧縮記帳の対象となる資産
- No.5656 買換期間の延長申請
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。