No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
司法書士等に報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。
なお、ここでいう司法書士等とは、司法書士、土地家屋調査士及び海事代理士のことをいいます。
1 源泉徴収の対象となる報酬・料金に含まれるもの
源泉徴収の対象となる報酬・料金は、司法書士等の業務に対するものです。
なお、謝金、調査費、日当又は旅費等の名目で支払われるものも源泉徴収の対象となる報酬・料金等に含まれます。
しかし、次のイ又はロに該当する場合は源泉徴収の対象となる報酬・料金等に含めなくてもよいことになっています。
- イ 司法書士等に支払う金銭等であっても、支払者が国等に対し登記、申請等をするため本来納付すべきものとされる登録免許税、支払手数料等に充てるものとして支払われたことが明らかな場合
- ロ 通常必要な範囲内の交通費、宿泊費等を支払者が直接交通機関、ホテル等に支払う場合
なお、報酬・料金の額の中に消費税及び地方消費税の額(以下、「消費税等の額」といいます。)が含まれている場合には、原則として、消費税の額を含めた金額を源泉徴収の対象としますが、請求書等において、報酬・料金の額と消費税等の額が明確に区分されている場合には、その報酬・料金の額のみを源泉徴収の対象とする金額として差し支えありません。
2 源泉徴収の方法
源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額は、同一人に対し、1回に支払われる金額から1万円を差し引いた残額に10.21%の税率を乗じて算出します。
(例)1件の委託契約で5万円を支払う場合
(5万円-1万円)×10.21%=4,084円
源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額は4,084円になります。
3 源泉徴収した所得税及び復興特別所得税を納める期限
司法書士等に支払った報酬・料金から源泉徴収した所得税及び復興特別所得税の額は、原則として支払った月の翌月10日までに納めなければなりません。
ただし、源泉徴収義務者が源泉所得税の納期の特例の適用を受けている場合は、1月から6月までの間に支払った報酬・料金に対して源泉徴収した所得税及び復興特別所得税の額は7月10日までに、7月から12月までの間に支払った報酬・料金等に対して源泉徴収した所得税及び復興特別所得税の額は翌年1月20日までに納めることができます。
(所法204、205、216、所令322、所基通204-2、204-4、204-11、205-2、平元・1直法6-1、復興財確法8、9、10、28)
参考: 関連コード
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2801.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2675 年末調整の過不足額の精算
- No.2665 年末調整の対象となる人
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2518 海外出向者が帰国したときの年末調整
- No.2732 退職金に対する源泉徴収
- No.2592 使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき
- No.2889 租税条約に関する源泉徴収税額の還付請求
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
- No.2526 給与が一部未払の場合の源泉徴収
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2529 給与の改訂差額に対する税額の計算
- No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2879 非居住者等から土地等を購入したとき
- No.2671 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2506 源泉所得税及び復興特別所得税額を納め過ぎたとき
- No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収
- No.2668 年末調整の対象となる給与
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。