共有住宅の取得対価の額|所得税
[共有住宅の取得対価の額]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
共有で住宅を購入した場合、借入金の額が家屋及びその敷地の購入価額を超えるかどうかをどのように判定するのですか。
【回答要旨】
住宅借入金等特別控除額は、家屋の取得等(家屋の新築若しくは購入(一定の敷地の購入を含みます。)又は増改築等)に係るその年12月31日における住宅借入金等の金額の合計額を基として計算することとされていますが(租税特別措置法第41条第1項〜第3項)、その住宅借入金等の合計額が家屋の取得等の対価の額を超える場合には、その家屋の取得等の対価の額を基として計算するととされています(租税特別措置法関係通達41-23)。
この家屋の取得等の対価については、例えば、家屋が共有となっているときは、その家屋全体の取得等の対価の額にその者の共有持分割合を乗じて計算した金額が、その者の家屋の取得等の対価の額となります。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条、租税特別措置法関係通達41-23
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/34.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- 在宅療養の世話の費用
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- 利息や割賦事務手数料等
- 詐欺による損失
- 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
- 医療費助成金を返還した場合
- 家屋を賃貸の用に供していた場合の例示
- 底地の購入に係る借入金
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- 還付加算金が雑所得として課税される場合の必要経費
- 賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い
- 防ダニ寝具の購入費用
- 役員に付与されたストックオプションを相続人が権利行使した場合の所得区分(6か月以内に一括して行使することが条件とされている場合)
- 控除対象扶養親族の差替え時期
- 病院に収容されるためのタクシー代
- 米ドル転換特約付定期預金の預入に際して受領するオプション料
- 床面積の判定
- マンションのリフォーム
- 父親が所有する家屋について増改築をした場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。