1枚の生命保険料控除証明書に旧生命保険料と新生命保険料の記載がある場合|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
本年中は、旧生命保険料と新生命保険料の支払があり、それぞれの生命保険料に係る控除額を計算したところ、旧生命保険料控除だけによる控除額が一番大きくなりましたので、新生命保険料は控除の対象とせず旧生命保険料だけを対象にしたいと考えています。
ところで、生命保険会社から送付された生命保険料控除証明書には、新生命保険料の額と旧生命保険料の額が併せて記載されていますが、このような場合、何か問題はありますか。
【回答要旨】
その年中に新生命保険料と旧生命保険料を支払っている場合において、新生命保険料と旧生命保険料に係る控除のいずれを適用するか又はその両方の支払について適用するか、納税者はいずれか有利な方を選択することができます。
したがって、ご照会のように、生命保険料控除証明書に新生命保険料の額と旧生命保険料の額の両方が記載されている場合であっても、旧生命保険料の部分だけを控除の対象としても特に問題はありません。
【関係法令通達】
所得税法第76条第1項、第120条第3項、所得税法施行令第262条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/75.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 肉豚価格差補事業に係る返還金
- 自宅兼店舗に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- B型肝炎ワクチンの接種費用
- 手付流れを受領した場合の仲介手数料
- 被害者参加人に支給される被害者参加旅費等
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 訪問介護の居宅サービス費
- 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
- 動機付け支援として行われる特定保健指導の指導料
- 居住する前に行った自己の所有する住宅の増改築等工事
- 医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
- 1枚の生命保険料控除証明書に旧生命保険料と新生命保険料の記載がある場合
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 金やポーセレンを使用した歯の治療費
- 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
- 終身積立保険移行特約により変額年金保険を終身積立保険に移行した場合
- 米ドル転換特約付定期預金の預入に際して受領するオプション料
- 共有住宅の取得対価の額
- 堅牢な建物等に資本的支出をした場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。