夫婦年金保険に係る新個人年金保険料|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A生命保険では、現在、所得税法第76条第8項に規定する「新個人年金保険契約等」に該当する年金商品を販売していますが、この年金契約に特約を付加する方法により夫婦を被保険者とする、次のような、いわゆる連生の個人年金保険(夫婦年金保険)を発売することを考えています。
この「夫婦年金保険」の保険料は、同条第3項に規定する新個人年金保険料に該当するものと解して差し支えありませんか。なお、保険料の払込期間の要件(所得税法第76条第8項第2号)は満たしています。
《特約を付加した夫婦年金保険の概要》
(1) | 契約形態: |
| |||||||||||
(2) | 年金種類: | 15年保証期間付終身年金 | |||||||||||
(3) | 年金支払: | 妻の年齢が60歳に達した場合に年金の支払を開始する。 年金支払開始後は、夫又は妻が生存している限り年金を支払う。 |
(注) 夫婦共に生存の場合は夫に支払い、夫の死亡後は妻に支払う。
【回答要旨】
新個人年金保険料として取り扱われます。
照会の「夫婦年金保険」契約は、所得税法第76条第8項に規定する新個人年金保険契約等の要件である同項第1号に規定する年金受取人要件と同項第3号に規定する年金の支払要件について、次のとおり、いずれも満たすものと認められます。
- 保険金の受取人は、契約者(保険料支払者)である夫又はその妻であること。
- 照会の年金は終身年金であり、受取人が生存している期間にわたって定期に支払われるものであること。
【関係法令通達】
所得税法第76条第3項、第8項、所得税法施行令第212条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/62.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 防ダニ寝具の購入費用
- 非居住者である役員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 湯治の費用
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 還付加算金が雑所得として課税される場合の必要経費
- マッサージ代やはり代
- 療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用
- ストックオプション契約の内容を税制非適格から税制適格に変更した場合
- 床面積の判定
- 貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金
- 父親が所有する家屋について増改築をした場合
- 平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合
- 医師やナースセンターに対する贈物の購入費用
- 妊婦の定期検診のための費用
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出をした場合
- 懲戒処分取消に伴い支払われる給与差額補償
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- オルソケラトロジー(角膜矯正療法)による近視治療に係る費用の医療費控除
- 韓国の法人から支払を受ける役員報酬
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。