保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
100万円の現金を米ドル(1万ドル)に交換し、その後、この米ドル(1万ドル)を他の外国通貨(8,000ユーロ)に交換した場合、ユーロへの交換時に為替差損益を所得として認識する必要はありますか。
- 米ドルへの交換時のレート・・・1ドル=100円
- ユーロへの交換時のレート・・・1ユーロ=150円
【回答要旨】
為替差益を所得として認識する必要があります。
為替差損益は、一般的には異なる通貨の交換(往復)により発生するものですが、照会のように、円から米ドルに交換し、これをユーロ等他の外国通貨に交換した場合であっても、その外国通貨への交換時に、当該外国通貨(ユーロ)の額をその交換時の為替レートにより円換算した金額と当初の円から米ドルへの交換時の為替レートにより円換算した金額との差額(為替差損益)が所得税法第36条の収入すべき金額として実現したと考えられますので、これを所得として認識する必要があります。
・ 為替差益・・・(150円×8,000ユーロ)−100万円=20万円
(注) 外貨建預貯金の元本及び利子をあらかじめ約定した率により他の外国通貨で支払われる場合の元本部分に係る差益については、外国通貨を円に交換(往復)する取引ではないものの、その支払時において課税(収入すべき金額として認識)することとされており(所得税法第174条第7号、第209条の2、所得税法施行令第298条第4項第2号)、為替差損益を所得として認識するかどうかは、異なる通貨の交換(往復)に限られるものではありません。
【関係法令通達】
所得税法第36条、第174条第7号、第209条の2、所得税法施行令第298条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/41.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 医師による治療のため直接必要な眼鏡の購入費用
- 年末残高等証明書が年末調整に間に合わない場合
- 住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価
- 外貨建債券が償還された場合の償還差益及び為替差損益の取扱い
- 据置期間がある場合の償還期間等
- 介護老人保健施設の施設サービス費
- 事業を廃業した場合の繰延消費税額等の処理
- 生命保険料控除の限度額計算
- 事業主が従業員に掛けている生存給付金付養老保険の生存給付金及び満期保険金を受領した場合
- 共有住宅の取得対価の額
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- 障害者控除の適用を受けることのできる年分
- 地震保険料控除に関する経過措置
- 人間ドックの費用
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(退職給付債務を圧縮する目的で廃止する場合)
- 再居住を複数回行った場合
- がん保険の健康回復給付金
- 父親が所有する家屋について増改築をした場合
- 貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金
- 転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。