外国の研究機関等に派遣される日本人研究員に対して支給される奨学金|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A委員会では、米国に留学する日本人等を対象とする奨学金制度を実施しています。
この奨学金制度の一つに、日本人研究員を対象とする米国の研究機関等で単位取得を伴わない各自の研究テーマに沿った研究を行う研究員プログラムがあり、その参加者に対して、その研究期間のうち9か月間を限度として、3か月ごとに奨学金(以下「本件奨学金」といいます。)を給付することとしています。
この場合の日本人研究員に支給される本件奨学金は、所得税法第9条第1項第15号に規定する「学資に充てられるため給付される金品」として、非課税所得に該当しますか。
なお、A委員会と日本人研究員との間に雇用関係はなく、また、米国での滞在期間は1年以内を予定しています。
(注) A委員会は、奨学金の使途についての報告を求めておりません。
【回答要旨】
本件奨学金は、雑所得となります。
学資に充てるため給付される金品(以下「学資金」といいます。)は、給与その他対価の性質を有するものを除き、非課税とされています(所得税法第9条第1項第15号)。
ここでいう、学資金とは、一般に、学術又は技芸を習得するための資金として父兄その他の者から受けるもので、かつ、その目的に使用されるものをいいます。
本件奨学金については、大学や研究機関等において研究者等の地位にある者が、その研究内容や専門的知識を更に発展させるために米国の研究機関等において研究を行うためのもの、すなわち学術の研究のためのものであって、学術又は技芸を習得するための費用に充てられるものとは認められないことから、非課税とされる学資金には該当しません。
したがって、本件奨学金は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得及び譲渡所得のいずれにも該当せず、また、支給方法等からみて一時の所得にも該当しないことから、雑所得となります(所得税法第35条)。
(参考) 仮に本件奨学金の給付を受ける研究員が非居住者に該当する場合には、本件奨学金は所得税法第161条各号に掲げる国内源泉所得のいずれにも該当しないことから、我が国において課税対象とはなりません。
【関係法令通達】
所得税法第9条第1項第15号、第35条、第161条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/38.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- 還付請求の消滅時効の起算日
- 所得制限により住宅借入金等特別控除の適用がなかった期間がある場合の再適用の可否
- 同居していない母親の医療費を子供が負担した場合
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- 肉豚価格差補事業に係る返還金
- 注射器の購入費用
- 堅牢な建物等に資本的支出をした場合
- 母体企業の倒産によって厚生年金基金が解散し、その残余財産の分配一時金が支払われる場合
- 住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価
- 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
- 歯列を矯正するための費用
- 住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税の特例等を受けた場合の住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の範囲
- 独立行政法人都市再生機構の分譲住宅の割賦金総額に含まれる利息等に相当する金額の取扱い
- 居住の用に供する部分の敷地の面積
- 数年間にわたり支払を受ける保険金
- 特定保健指導に基づく運動施設の利用料
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- 還付加算金の収入すべき時期
- 事業主負担の保険料等の生命保険料控除の適用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。