確定給付企業年金規約に基づいて年金受給者が老齢給付金の一部を一時金で支給を受けた場合|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社が行っている確定給付企業年金制度では、老齢給付金(年金)の受給開始年齢を定年退職年齢と同じ60歳とし、また、老齢給付金の全部又は一部を一時金として支給することができるよう、規約で定めています。
使用人Aは、老齢給付金のうち50%は60歳定年退職時に一時金による支給を選択して退職所得としての課税を受け、残りの50%は年金による支給を選択して公的年金等として課税を受けていましたが、その後、65歳時に将来の年金給付額の一部(全体の25%)について一時金による支給を選択し、残額については引き続き年金による支給を選択しました。この65歳時に支給を受ける一時金の所得区分はどのようになりますか。
【回答要旨】
原則として、一時所得となります。
年金の受給開始後において、将来の年金給付の総額に代えて支払われる一時金は退職所得として取り扱われますが、老齢給付金の一部について一時金による支給を選択した場合には、将来の年金給付の総額に代えて支払われるものに当たりませんので、原則として一時所得となります(所得税基本通達31−1(1))。
【関係法令通達】
所得税法第31条、第34条、所得税基本通達31−1(1)
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/31.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 寝たきりの者のおむつ代
- 死亡した場合や住宅が焼失した場合
- 外貨建預貯金の預入及び払出に係る為替差損益の取扱い
- 姉の子供の医療費を支払った場合
- 贈与税の対象とならない弔慰金等
- 「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
- 貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金
- 中小企業者が取得した医療機器への中小企業投資促進税制(租税特別措置法第10条の3)の適用について
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)
- ガス爆発事故に伴い被害者が受領する損害賠償金等
- 父親が所有する家屋について増改築をした場合
- 確定拠出年金制度の規約により加入者とされない使用人を対象に打切支給の退職手当等として支払われる給与
- がん保険の健康回復給付金
- 旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合
- 相続により取得した住宅に係る借入金
- 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料
- ホクロの除去費用
- 居住用部分のみを対象とする借入金
- 引き続き勤務する従業員に対して支払われる確定給付企業年金の制度終了に伴う一時金
- 旧定率法を選定していた者が新たに資産を取得した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。