債務返済支援保険の保険金|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
「債務返済支援保険」は、団体長期障害所得補償保険の特約として、金融機関が住宅ローン債務者のローン返済支援を目的に締結するものです。
保険契約者は金融機関、被保険者及び保険金受取人は住宅ローン債務者となり、保険金は住宅ローン債務者が30日を超えて病気・けがで入院(医師の指示による自宅療養を含む。)した場合に、一回の入院で最長25か月にわたってローン返済金相当額が支払われます。
住宅ローン債務者が受け取る当該保険金は、「身体の傷害に基因して支払を受ける」保険金に該当し、非課税と取り扱って差し支えありませんか。
【回答要旨】
病気・けがで入院したことにより支払われる保険金は、非課税とされます。
照会の債務返済支援保険は、団体長期障害所得補償保険の特約として締結されるもので、普通保険約款より特約が優先することから、普通保険約款に基づく所得補償保険金が支払われない代わりに債務返済支援保険金が支払われるものです。また、その保険事故も被保険者の傷害又は疾病による就業障害としていることからすれば、一般の所得補償保険と同様に「身体の傷害に基因して支払を受けるもの」に該当すると認められ、その保険金は非課税とされます。
【関係法令通達】
所得税法施行令第30条第1号、所得税基本通達9-22
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/01/04.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 民法上の相続人が不存在の場合の準確定申告の手続
- マンションのリフォーム
- 人間ドックの費用
- 居住を開始した年の途中で転勤命令により転居し、その後に再居住した場合の住宅借入金等特別控除の適用の可否
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 年の中途で事業に従事した親族に係る青色事業専従者給与
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- 生計を一にする親族の有する資産に係る特別償却
- 転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否
- 条例に基づき支給する「失業者の退職手当」の取扱い
- 福利厚生団体の解散に伴う一時金
- 家屋等の取得等の対価の額と共用部分の取得対価の額
- 預け入れていた外貨建預貯金を払い出して貸付用の建物を購入した場合の為替差損益の取扱い
- 底地の購入に係る借入金
- 外国の研究機関等に派遣される日本人研究員に対して支給される奨学金
- 入院患者の食事代
- 利息や割賦事務手数料等
- 借入金等を借り換えた場合
- 確定拠出年金制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 医療費の支払者と保険金等の受領者が異なる場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。