定めどおりに支給されたかどうかの判定(事前確定届出給与)|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社(年1回3月決算の同族会社)では、X年6月26日の定時株主総会において、取締役Aに対して、定期同額給与のほかに、同年12月25日及びX+1年6月25日にそれぞれ300万円を支給する旨の定めを決議し、届出期限までに所轄税務署長へ届け出ました。
この定めに従い、当社は、X年12月25日には300万円を支給しましたが、X+1年6月25日には、資金繰りの都合がつかなくなったため、50万円しか支給しませんでした。
この場合、X年12月25日に届出どおり支給した役員給与についても、損金の額に算入されないこととなるのでしょうか。
【回答要旨】
X年12月25日に届出どおり支給した役員給与については、損金の額に算入して差し支えありません。
(理由)
役員の職務につき所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づいて支給する給与のうち、定期給与を支給しない役員に対して支給する給与(同族会社に該当しない法人が支給するものに限ります。)以外の給与で、届出期限までに納税地の所轄税務署長にその定めの内容に関する届出をする等の一定の要件を満たしている場合のその給与(以下「事前確定届出給与」といいます。)は、その法人の所得の金額の計算上、損金の額に算入することができます(法法34二)。
この事前確定届出給与は、所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づいて支給するもの、すなわち、支給時期、支給金額が事前に確定し、実際にもその定めのとおりに支給される給与に限られます(法基通9−2−14)。
したがって、所轄税務署長へ届け出た支給額と実際の支給額が異なる場合には、事前確定届出給与に該当しないこととなりますが、ご質問のように、2回以上の支給がある場合にその定めのとおりに支給されたかどうかをどのように判定するのか、というのが照会の趣旨かと思われます。
この点、一般的に、役員給与は定時株主総会から次の定時株主総会までの間の職務執行の対価であると解されますので、その支給が複数回にわたる場合であっても、定めどおりに支給されたかどうかは当該職務執行の期間を一つの単位として判定すべきであると考えられます。
したがって、複数回の支給がある場合には、原則として、その職務執行期間に係る当該事業年度及び翌事業年度における支給について、その全ての支給が定めどおりに行われたかどうかにより、事前確定届出給与に該当するかどうかを判定することとなります。
例えば、3月決算法人が、X年6月26日からX+1年6月25日までを職務執行期間とする役員に対し、X年12月及びX+1年6月にそれぞれ200万円の給与を支給することを定め、所轄税務署長に届け出た場合において、X年12月には100万円しか支給せず、X+1年6月には満額の200万円を支給したときは、その職務執行期間に係る支給の全てが定めどおりに行われたとはいえないため、その支給額の全額(300万円)が事前確定届出給与には該当せず、損金不算入となります。
ただし、ご質問のように、3月決算法人が当該事業年度(X+1年3月期)中は定めどおりに支給したものの、翌事業年度(X+2年3月期)において定めどおりに支給しなかった場合は、その支給しなかったことにより直前の事業年度(X+1年3月期)の課税所得に影響を与えるようなものではないことから、翌事業年度(X+2年3月期)に支給した給与の額のみについて損金不算入と取り扱っても差し支えないものと考えられます。
【関係法令通達】
法人税法第34条第1項第2号
法人税法施行令第69条第2項〜第5項
法人税法施行規則第22条の3第1項、第2項
法人税基本通達9−2−14
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/11/16.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 経営権の譲渡に伴う債権放棄による経済的利益の供与
- 特定調停において将来の利率の引下げが行われた場合
- いわゆる「三角分割(分割型分割)」に係る適格要件について
- 実費弁償方式の判定における退職給与積立預金等の取扱い
- 申告期限の延長の承認を受けている場合の棚卸資産の評価方法の届出期限
- 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い
- 支援者の範囲の相当性
- 解約返戻金のない定期保険の取扱い
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の対象設備であることについての証明書を取得するため工業会等に対して支払った発行手数料の取扱いについて
- 収用等の場合の代替資産の範囲(先行取得資産)
- いわゆる「三角合併」において被合併法人の株主に交付される合併親法人株式について
- ホテルチェーンに加盟するに当たり支出する加盟一時金
- 人工芝の耐用年数
- 老朽化地下貯蔵タンクに対する危険物流出防止対策費用に係る税務上の取扱い
- いわゆる「三角合併」において端数調整金が支払われる場合の適格判定等について
- 短期前払費用の取扱いについて
- 外国子会社配当益金不算入制度の対象となる剰余金の配当等の額の範囲について
- 非常用食料品の取扱い
- 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
- ゴルフ会員権が金銭債権に転換する時期
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。