法第216条《源泉徴収に係る所得税の納期の特例》関係|所得税法
基本通達(国税庁)
(常時10人未満であるかどうかの判定)
216−1 法第216条かっこ内に規定する「給与等の支払を受ける者が常時10人未満である」かどうかは、給与等の支払を受ける者の数が平常の状態において10人未満であるかどうかにより判定するものとし、次のような場合には、それぞれ次による。
(1) 繁忙期には臨時に使用した人数を含めると10人以上となるが、平常は10人未満である場合には、常時10人未満であるものとする。
(2) 建設業者のように労務者を日々雇い入れることを常態とする場合には、たとえ常雇人の人数が10人未満であっても、日々雇い入れる者を含めると平常は10人以上となるときは、常時10人未満ではないものとする。
(納期の特例の承認の効果)
216−2 法第216条の規定は、法第217条第4項《納期の特例に関する承認の申請等》の規定による承認の通知が到達した日又は同条第5項の規定により承認があったものとみなされる日以後に法定納期限が到来する源泉徴収に係る所得税から適用する。(昭49直所2−23改正)
法第219条《承認の取消し等があった場合の納期の特例》関係(納期の特例の承認の取消し等があった場合の納期限の例示)
219−1 法第217条第3項《納期の特例に関する承認の申請等》に規定する承認の取消し(以下この項において「承認の取消し」という。)又は法第218条《納期の特例の要件を欠いた場合の届出》に規定する届出書の提出(以下この項において「届出書の提出」という。)があった場合の法第219条に規定する納期限を例示すれば、次のとおりとなることに留意する。
(1) 例えば、7月1日から同月31日までの間に承認の取消し又は届出書の提出があった場合には、1月から6月までの分については7月10日、7月分については8月10日が納期限となる。
(2) 例えば、5月1日から同月31日までの間に承認の取消し又は届出書の提出があった場合には、1月から5月までの分については6月10日、6月分については7月10日が納期限となる。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 〔償却累積額による償却費の特例及び堅牢な建物等の償却費の特例(令第134条及び第134条の2関係)〕
- 〔造成団地の分譲による所得計算〕
- 〔海外渡航費〕
- 〔給与等に係る経済的利益〕
- 法第181条から第223条まで(源泉徴収)共通関係
- 第5章 公的年金等に係る源泉徴収法第203条の3《徴収税額》関係
- 法第34条《一時所得》関係
- 法第143条《青色申告》関係
- 〔強制換価等による譲渡(第10号関係〕
- 法第65条《延払条件付販売等に係る収入及び費用の帰属時期》関係
- 〔繰延資産の償却費の計算(令第137条関係)〕
- 法第201条《徴収税額》関係
- 〔資本的支出と修繕費等〕
- 〔居住者、非永住者及び非居住者(第3、4、5号関係)〕
- 第2節 非居住者に対する所得税の総合課税法第165条《総合課税に係る所得税の課税標準、税額等の計算》関係
- 法第11条《公共法人等及び公益信託等に係る非課税》関係
- 〔償却費の計算(令第131条関係)〕
- 〔温泉利用権の償却〕
- 法第181条《源泉徴収義務》関係
- 法第60条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例》関係
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。