法第56条《事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例》関係|所得税法
[法第56条《事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例》関係]に関する基本通達。
基本通達(国税庁)
(親族の資産を無償で事業の用に供している場合)
56−1 不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を営む居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がその有する資産を無償で当該事業の用に供している場合には、その対価の授受があったものとしたならば法第56条の規定により当該居住者の営む当該事業に係る所得の金額の計算上必要経費に算入されることとなる金額を当該居住者の営む当該事業に係る所得の金額の計算上必要経費に算入するものとする。
法第57条《事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等》関係57−1 削除(昭63直所3−3、直法6−2、直資3−2改正)
(事業が2以上ある場合の所得限度額の計算の基礎となる事業所得等の金額の合計額)
57−2 令第166条第2項《事業専従者控除の限度額の計算》に規定する事業専従者が従事する事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の合計額は、これらの所得の金額のうちに赤字の金額がある場合には他の黒字の所得の金額と相殺して計算することに留意する。
(変動所得又は臨時所得がある場合の青色専従者給与等の配分)
57−3 不動産所得又は事業所得を生ずべき事業に係る所得のうちに変動所得又は臨時所得の金額が含まれている場合において、同一の青色事業専従者又は事業専従者が変動所得又は臨時所得に係る事業とその他の所得の係る事業とに従事しているときは、青色専従者給与額又は事業専従者控除額を令第167条《2以上の事業に従事した場合の事業専従者給与等の必要経費算入額の計算》に規定するところに準じ、それぞれ変動所得又は臨時所得及びその他の所得に配分するものとする。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 法第30条《退職所得》関係
- 法第153条の6《国外転出をした者が外国所得税を納付する場合の更正の請求の特例》関係
- 〔証券投資信託の収益の分配(第11号関係)〕
- 〔一括評価による繰入れ(第2項関係)〕
- 〔組合の所得計算〕
- 法第35条《雑所得》関係
- 法第95条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例》関係
- 〔少額の減価償却資産及び一括償却資産(令第138条及び第139条関係)〕
- 〔耐用年数の短縮(令第130条関係)〕
- 第2節 非居住者に対する所得税の総合課税法第165条《総合課税に係る所得税の課税標準、税額等の計算》関係
- 法第32条《山林所得》関係
- 第5編 雑則附則
- 法第221条《源泉徴収に係る所得税の徴収》関係
- 法第90条《変動所得及び臨時所得の平均課税》関係
- 〔経済的利益〕
- 法第9条《非課税所得》関係〔傷病者の恩給等(第3号関係)〕
- 法第72条《雑損控除》関係
- 法第183条《源泉徴収義務》関係
- 法第60条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例》関係
- 〔繰延資産の償却費の計算(令第137条関係)〕
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。