〔棚卸資産の取得価額の特例(令第104条関係)〕|所得税法
基本通達(国税庁)
(棚卸資産の著しい陳腐化の例示)
47−22 令第104条第2号に掲げる「当該資産が著しく陳腐化したこと」とは、棚卸資産そのものには物質的な欠陥がないにもかかわらず、経済的な環境の変化に伴ってその価値が著しく減少し、その価額が今後回復しないと認められる状態にあることをいうのであるから、例えば、商品について次のような事実が生じた場合がこれに該当する。(昭55直所3−19、直法6−8改正)
(1)いわゆる季節商品で売れ残ったものについて、今後通常の価額では販売することができないことが既往の実績その他の事情に照らして明らかであること。
(2)当該商品と用途の面ではおおむね同様のものであるが、型式、性能、品質等が著しく異なる新製品が発売されたことにより、当該商品につき今後通常の方法により販売することができないようになったこと。
(棚卸資産の取得価額の特例を適用できる特別の事実の例示)
47−23 令第104条第3号に掲げる「特別の事実」には、破損、型崩れ、棚ざらし、品質変化等により通常の方法によって販売することができなくなったような事実が含まれる。(平21課個2-29、課審4-52改正)
(棚卸資産について取得価額の特例を適用できない場合)
47−24 棚卸資産の価額が単に物価変動、過剰生産、建値の変更等の事情によって低下しただけでは、令第104条各号に掲げる事実に該当しないことに留意する。
〔棚卸しの手続〕
(棚卸しの手続)
47−25 棚卸資産については各年の12月31日において実地棚卸しをしなければならないのであるが、その者が、その業種、業態及び棚卸資産の性質等に応じ、その実地棚卸しに代えて部分計画棚卸しその他合理的な方法によりその年12月31日における棚卸資産の在高等を算定することとしている場合には、継続適用を条件としてこれを認める。(昭57直所3−1追加)
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 法第48条《有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法》関係
- 法第72条《雑損控除》関係
- 法第66条《工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期》関係
- 法第11条《公共法人等及び公益信託等に係る非課税》関係
- 法第152条《各種所得の金額に異動を生じた場合の更正の請求の特例》関係
- 第2款 所得金額の計算の通則法第36条《収入金額》関係〔収入金額〕
- 法第205条《徴収税額》関係
- 〔年の中途で業務の用に供した減価償却資産等の償却費の特例(令第132条関係)〕
- 法第212条《源泉徴収義務》関係
- 第4節 給与所得者の源泉徴収に関する申告法第194条から第198条まで(給与所得者の源泉徴収に関する申告)共通関係
- 〔棚卸資産の取得価額の特例(令第104条関係)〕
- 法第206条《源泉徴収を要しない報酬又は料金》関係
- 法第216条《源泉徴収に係る所得税の納期の特例》関係
- 法第178条《外国法人に係る所得税の課税標準》関係
- 〔映画、演劇等の出演等の報酬又は料金(第5号関係)〕
- 〔法第7条《課税所得の範囲》関係〕
- 〔家事関連費(第1号関係)〕
- 法第78条《寄附金控除》関係
- 法第57条の4《株式交換等に係る譲渡所得等の特例》関係
- 〔給与等に係る経済的利益〕
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。