法第32条《山林所得》関係|所得税法
[法第32条《山林所得》関係]に関する基本通達。
基本通達(国税庁)
(山林の伐採又は譲渡による所得)
32−1 法第32条第1項に規定する「山林の伐採又は譲渡による所得」とは、山林を伐採して譲渡したことにより生ずる所得又は山林を伐採しないで譲渡したことにより生ずる所得をいう。
(山林とともに土地を譲渡した場合)
32−2 山林をその生立する土地とともに譲渡した場合における当該土地の譲渡から生ずる所得は、山林所得に該当しない。
(山林の取得の日)
32−3 法第32条第2項に規定する取得の日は、次による。
(1) 他から取得した山林については36−12に準じて判定した日とする。
(2) 自ら植林した山林については、当該植林の完了した日とし、他に請け負わせて植林した山林については当該山林の引渡しを受けた日とする。この場合において、植林の完了した日又は引渡しを受けた日の判定は、当該植林した山林の林分ごとに行う。
(注) 林分とは、林相が一様で周囲のものと区分できる山林経営上の単位となる立木の集団をいう。
(山林所得の基因となる山林とその他の山林とがある場合の収入金額等の区分)
32−4 伐採又は譲渡した山林のうちに、山林所得の基因となる山林とその他の山林とがある場合のそれぞれの山林の収入金額及び譲渡に要した費用の額は、33−11に準じて計算するものとする。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 法第190条《年末調整》関係
- 法第205条《徴収税額》関係
- 〔繰延資産(第20号関係)〕
- 法第152条《各種所得の金額に異動を生じた場合の更正の請求の特例》関係
- 〔販売代金の額が未確定の場合の所得計算〕
- 〔固定資産等の損失〕
- 法第79条《障害者控除》関係
- 〔共通関係〕
- 法第9条《非課税所得》関係〔傷病者の恩給等(第3号関係)〕
- 法第11条《公共法人等及び公益信託等に係る非課税》関係
- 法第30条《退職所得》関係
- 法第186条《賞与に係る徴収税額》関係
- 〔不動産等の貸付けによる所得(第7号関係)〕
- 法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
- 法第60条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例》関係
- 法第31条《退職手当等の規定とみなす一時金》関係
- 法第66条《工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期》関係
- 法第32条《山林所得》関係
- 法第143条《青色申告》関係
- 〔償却累積額による償却費の特例及び堅牢な建物等の償却費の特例(令第134条及び第134条の2関係)〕
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。