No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係 |所得税
[ No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成24年4月1日現在法令等]
事業主が信託銀行等と締結している適格退職年金契約に係る掛金等及び使用人が受け取る給付額の課税関係は次のとおりです。
- 事業主が支出した掛金等の額は、事業主の法人税又は所得税の課税所得の計算上、損金の額又は必要経費に算入されます。また、使用人については、事業主が掛金等を支出した時点では給与として課税されません。
なお、掛金等の一部を使用人が負担した場合には、その掛金等は生命保険料控除の対象となります。 - 使用人が退職に伴って受け取る退職年金等については、退職年金として給付されたものは公的年金等に該当し、雑所得として、また、退職一時金として給付されたものはみなし退職手当等に該当し、退職所得として課税されます。
また、信託銀行等に積み立てられている退職年金等積立金に対しては、原則として、毎年1%の税率で法人税が課税されます。
ただし、平成11年4月1日から平成23年3月31日までの間に開始する事業年度の退職年金等積立金に対しては、法人税を課さないこととされています。
(所法31、35、76、所令64、72、82の2、210の3、法法87、法法附則20、法令135、法規27の20、措法68の4)
参考: 関連コード・用語解説コード
- 5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか。
- 1140 生命保険料控除
- 1600 公的年金等の課税関係
- 1500 雑所得
- 1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
Q 確定給付企業年金の一部を退職金で受け取り、残りを一時金として受け取った場合
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/5231
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
- No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
- No.1184 扶養家族に寝たきりの老人がいるときの控除額
- No.1379 修繕費とならないものの判定
- No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
- No.1373 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分
- No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- No.1146 地震保険料控除の対象となる保険契約
- No.1750 死亡保険金を受け取ったとき
- No.1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
- No.2010 納税義務者となる個人
- No.2072 青色申告特別控除
- No.1620 相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の課税関係
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
- No.1280 雇用者の数が増加した場合の税額控除
- No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。