No.2220 総合課税制度 |所得税
[ No.2220 総合課税制度 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 総合課税制度とは
総合課税制度とは、各種の所得金額を合計して所得税額を計算するというものです。
2 対象となる所得
総合課税の対象となるのは、次の所得です。
- (1) 利子所得(源泉分離課税とされるものを除く。)
- (2) 配当所得(源泉分離課税とされるもの、確定申告をしないことを選択したもの及び、平成21年1月1日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当について、申告分離課税を選択したものを除く。)
- (3) 不動産所得
- (4) 事業所得(株式等の譲渡による事業所得を除く。)
- (5) 給与所得
- (6) 譲渡所得(土地・建物等及び株式等の譲渡による譲渡所得を除く。)
- (7) 一時所得(源泉分離課税とされるものを除く。)
- (8) 雑所得(株式等の譲渡による雑所得、源泉分離課税とされるものを除く。)
(注) 上記(4)、(6)及び(8)に係る所得の計算において、一定の先物取引による事業所得、譲渡所得及び雑所得については、他の所得と区分して申告分離課税の方法により所得税が課されます。
3 税額の計算方法
上記2の(1)から(8)までの所得の金額を一定の方法により合計した総所得金額から、所得控除の合計額を控除し、その残額に税率を乗じて税額を計算します。
(所法22、措法3、8の2、8の3、8の4、8の5、31、32、37の10、41の14)
参考: 関連コード
- 2230 源泉分離課税制度
- 2240 申告分離課税制度
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2220.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.1217 借入金を利用して省エネ改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
- No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
- No.2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
- No.1935 海外出向者が帰国したときの確定申告
- No.1270 試験研究費の総額に係る税額控除制度
- No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
- No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき
- No.1172 寡夫控除
- No.2217 公務員に対する贈賄や、外国公務員に対する不正な利益の供与の取扱い
- No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
- No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却
- No.1510 割引債と税金
- No.2260 所得税の税率
- No.1170 寡婦控除
- No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等
- No.1464 譲渡した株式等の取得費
- No.1221 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
- No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。