No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却|所得税
[No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
減価償却資産に対して資本的支出(固定資産の使用可能期間を延長又は価額を増加させる部分に対応する支出の金額)を行った場合、その資本的支出は減価償却の方法により各年分の必要経費に算入することになります。
資本的支出を行った場合の減価償却は次のようになります。
- 平成19年3月31日以前に行った資本的支出
その資本的支出を行った減価償却資産の取得価額に、その資本的支出を加算して減価償却を行います。 - 平成19年4月1日以後に行った資本的支出
- (1) 原則
その資本的支出を行った減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を新たに取得したものとして、その資本的支出を取得価額として減価償却を行います。 - (2) 特例
- イ 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出を行った場合
上記(1)の原則にかかわらず、その資本的支出を行った減価償却資産の取得価額に、その資本的支出を加算して減価償却を行うことができます。 - ロ 定率法を採用している減価償却資産に資本的支出を行った場合
平成19年4月1日以後に取得した定率法を採用している減価償却資産に資本的支出を行った場合、資本的支出を行った翌年1月1日において、その資本的支出を行った減価償却資産の期首未償却残高と上記(1)の原則により新たに取得したものとされた減価償却資産(資本的支出の部分)の期首未償却残高の合計額を取得価額とする一の減価償却資産を新たに取得したものとして減価償却を行うことができます。(注) 平成23年12月の償却率の改正により、平成24年4月1日以後に取得したものとされる減価償却資産については200%定率法を、平成24年3月31日以前に取得した減価償却資産は250%定率法を適用することになります。
このように、異なる償却率が適用されることから、平成24年3月31日以前に取得した減価償却資産(以下「旧減価償却資産」といいます。)に平成24年4月1日以後に資本的支出を行った場合には、旧減価償却資産とその資本的支出を合算して一の減価償却資産を新たに取得したものとする特例の適用はありません。 - ハ 同一年中に複数回の資本的支出を行った場合の特例
同一年中に複数回行った資本的支出につき定率法を採用している場合で、上記ロの適用を受けない場合には、資本的支出を行った翌年1月1日において、上記(1)の原則により新たに取得したものとされた減価償却資産(資本的支出の部分)のうち、種類及び耐用年数を同じくするものの期首未償却残高の合計額を取得価額とする一の減価償却資産を新たに取得したものとして減価償却を行うことができます。
なお、平成24年中に複数回の資本的支出を行った場合は、平成24年3月31日までに行った資本的支出により新たに取得したものとされる減価償却資産と平成24年4月1日以後に行った資本的支出により新たに取得したものとされる減価償却資産とは、異なる種類及び耐用年数の資産とみなされます。
- イ 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出を行った場合
(所令127、旧所令127、平19改正所令附則1、12、平23.12改正所令附則1、2)
参考:関連コード
- 2100 減価償却のあらまし
- 2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)
- 2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2107.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
- No.1226 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
- No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- No.2031 未納付の源泉徴収税額に対する還付手続
- No.2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
- No.1234 転勤と住宅借入金等特別控除等
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
- No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)
- No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1221 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
- No.2260 所得税の税率
- No.1195 配偶者特別控除
- No.1100 所得控除のあらまし
- No.2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。