最速節税対策

No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却|所得税

[No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

減価償却資産に対して資本的支出(固定資産の使用可能期間を延長又は価額を増加させる部分に対応する支出の金額)を行った場合、その資本的支出は減価償却の方法により各年分の必要経費に算入することになります。

資本的支出を行った場合の減価償却は次のようになります。

  1. 平成19年3月31日以前に行った資本的支出
    その資本的支出を行った減価償却資産の取得価額に、その資本的支出を加算して減価償却を行います。
  2. 平成19年4月1日以後に行った資本的支出
  1. (1) 原則
    その資本的支出を行った減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を新たに取得したものとして、その資本的支出を取得価額として減価償却を行います。
  2. (2) 特例
    1. イ 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出を行った場合
      上記(1)の原則にかかわらず、その資本的支出を行った減価償却資産の取得価額に、その資本的支出を加算して減価償却を行うことができます。
    2. ロ 定率法を採用している減価償却資産に資本的支出を行った場合
      平成19年4月1日以後に取得した定率法を採用している減価償却資産に資本的支出を行った場合、資本的支出を行った翌年1月1日において、その資本的支出を行った減価償却資産の期首未償却残高と上記(1)の原則により新たに取得したものとされた減価償却資産(資本的支出の部分)の期首未償却残高の合計額を取得価額とする一の減価償却資産を新たに取得したものとして減価償却を行うことができます。

      (注) 平成23年12月の償却率の改正により、平成24年4月1日以後に取得したものとされる減価償却資産については200%定率法を、平成24年3月31日以前に取得した減価償却資産は250%定率法を適用することになります。
      このように、異なる償却率が適用されることから、平成24年3月31日以前に取得した減価償却資産(以下「旧減価償却資産」といいます。)に平成24年4月1日以後に資本的支出を行った場合には、旧減価償却資産とその資本的支出を合算して一の減価償却資産を新たに取得したものとする特例の適用はありません。

    3. ハ 同一年中に複数回の資本的支出を行った場合の特例
      同一年中に複数回行った資本的支出につき定率法を採用している場合で、上記ロの適用を受けない場合には、資本的支出を行った翌年1月1日において、上記(1)の原則により新たに取得したものとされた減価償却資産(資本的支出の部分)のうち、種類及び耐用年数を同じくするものの期首未償却残高の合計額を取得価額とする一の減価償却資産を新たに取得したものとして減価償却を行うことができます。
      なお、平成24年中に複数回の資本的支出を行った場合は、平成24年3月31日までに行った資本的支出により新たに取得したものとされる減価償却資産と平成24年4月1日以後に行った資本的支出により新たに取得したものとされる減価償却資産とは、異なる種類及び耐用年数の資産とみなされます。

(所令127、旧所令127、平19改正所令附則1、12、平23.12改正所令附則1、2)

参考:関連コード

※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2107.htm

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.1480 山林所得
  2. No.1263 認定NPO法人に寄附をしたとき
  3. No.1186 身体障害者手帳等の交付を申請中である場合の障害者控除の適用について
  4. No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
  5. No.1901 同族会社の役員で確定申告の必要な人
  6. No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
  7. No.1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
  8. No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
  9. No.1905 労働基準法の休業手当等の課税関係
  10. No.2210 やさしい必要経費の知識
  11. No.2031 未納付の源泉徴収税額に対する還付手続
  12. No.1464 譲渡した株式等の取得費
  13. No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却
  14. No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
  15. No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
  16. No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
  17. No.1410 給与所得控除
  18. No.2070 青色申告制度
  19. No.1110 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)
  20. No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2025