No.1932 海外勤務者の不動産の売却と税務|所得税
[ No.1932 海外勤務者の不動産の売却と税務]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
日本の法人の海外支店などに1年以上の予定で勤務する給与所得者は、一般的には、日本国内に住所を有しない者と推定され、所得税法上の非居住者となります。
非居住者は、その所得のうち日本の国内で発生したもの(国内源泉所得)についてのみ日本の所得税が課税されることから、非居住者が日本国内にある不動産を売却したときの所得に対しては、日本で所得税が課税されることとなります。
この所得は譲渡所得とされ、原則として確定申告が必要です。
なお、この場合、譲渡所得の金額の計算方法は、居住者の場合と同様です。
確定申告期限は、翌年2月16日から3月15日までですが、確定申告書を提出するときまでにあらかじめ納税管理人を定め、「所得税の納税管理人の届出書」を非居住者の納税地を所轄する税務署長に提出しなければなりません。(納税手続の詳しい説明は、コード1926をご覧ください。)
この届出書を提出した以後、税務署が発送する書類は納税管理人あてに送付されますが、確定申告は非居住者の納税地を所轄する税務署長に対して行います。
なお、納税管理人は法人でも個人でも構いません。
(所法2、5、7、15、120、161、164〜166、所令15、通法117)
参考: 関連コード
- 2878 国内源泉所得の範囲
- 3202 譲渡所得の計算のしかた(分離課税)
- 1926 海外転勤中の不動産所得などの納税手続
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1932.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1467 贈与により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1200 税額控除
- No.1935 海外出向者が帰国したときの確定申告
- No.1215 要耐震改修住宅を取得し、耐震改修を行った場合(住宅借入金等特別控除)
- No.2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
- No.1391 不動産所得が赤字のときの他の所得との通算
- No.2010 納税義務者となる個人
- No.2110 事業主がしなければならない源泉徴収
- No.1615 遺族の方が支払を受ける個人年金
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
- No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
- No.1750 死亡保険金を受け取ったとき
- No.2108 中古資産を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.1410 給与所得控除
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.2240 申告分離課税制度
- No.1199 基礎控除
- No.1920 海外出向と所得税額の精算
- No.1600 公的年金等の課税関係
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。