No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務|所得税
[ No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
日本の法人の海外支店などに1年以上の予定で勤務する給与所得者は、一般的には、国内に住所を有しない者と推定され、所得税法上の非居住者になります。
非居住者が受け取る給与は、たとえその給与が日本にある本社から支払われていても勤務地が外国である場合、原則として日本の所得税は課税されません。
しかし、同じく海外支店などに勤務する人であっても日本の法人の役員の場合には、その受け取る給与については取扱いが異なります。この場合には、その給与は、日本国内で生じたものとして、支払を受ける際に20.42%(所得税20%、復興特別所得税0.42%)の税率で源泉徴収されます。
なお、この役員には、例えば、取締役支店長など使用人として常時勤務している役員は含まれません。
役員の給与に対する課税の取扱いについては、多数の国と租税条約を結んでおり、租税条約に異なる取扱いがあるときは、その取扱いが優先することになっています。
(所法2、5、161、162、164、170、所令15、285、所基通161-29、復興財確法8、9、12、13、28)
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1929.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1130 社会保険料控除
- No.2100 減価償却のあらまし
- No.1920 海外出向と所得税額の精算
- No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- No.1382 立退料を支払ったとき
- No.2260 所得税の税率
- No.1376 不動産所得の収入計上時期
- No.1191 配偶者控除
- No.1218 借入金を利用してバリアフリー改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
- No.1140 生命保険料控除
- No.1379 修繕費とならないものの判定
- No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
- No.1490 一時所得
- No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)
- No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)
- No.1464 譲渡した株式等の取得費
- No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
- No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合
- No.1219 省エネ改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。