No.1500 雑所得|所得税
[No.1500 雑所得]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 雑所得とは
雑所得とは、他の9種類の所得のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、非営業用貸金の利子、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などが該当します。
2 所得の計算方法
雑所得の金額は、次の(1)と(2)との合計額です。
- (1) 公的年金等以外のもの
総収入金額-必要経費 - (2) 公的年金等
収入金額-公的年金等控除額
(注) 公的年金等控除額は、受給者の年齢、年金の収入金額に応じて定められています。
3 税額の計算方法
雑所得の金額は、給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。
なお、一定の先物取引による所得については申告分離課税(詳細は、コード1522を参照してください。)が適用されます。
4 所得税の源泉徴収
公的年金等や原稿料・講演料などは、原則として支払の際に源泉徴収が行われます。
なお、定期積金の給付補てん金、抵当証券の利息など、いわゆる金融類似商品の収益については、その支払の際に一律20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、地方税5%)の税率で源泉徴収が行われます。これらの所得については、源泉分離課税が適用されますので、確定申告を行うことはできません。
(注) 平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。
(所法35、203の2、204、所基通35-1〜2、措法41の10、41の14、復興財確法28)
参考: 関連コード
- 1522 先物取引に係る雑所得等の特例
- 1600 公的年金等の課税関係
- 2230 源泉分離課税制度
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1500.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1510 割引債と税金
- No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)
- No.1184 扶養家族に寝たきりの老人がいるときの控除額
- No.1182 お年寄りを扶養している人が受けられる所得税の特例
- No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除
- No.1410 給与所得控除
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1195 配偶者特別控除
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.1904 給与所得者と電子申告
- No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
- No.1225 住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.1605 遺族の方に支給される公的年金等
- No.1300 所得の区分のあらまし
- No.2035 還付申告ができる期間と提出先
- No.1160 障害者控除
- No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき
- No.1923 海外転勤と納税管理人の選任
- No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。