No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税|消費税
[ No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
弁護士や税理士などに報酬を支払った場合には、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収することになっています。
この場合、源泉徴収の対象となる金額は、原則として、報酬・料金として支払った金額の全部、すなわち、消費税及び地方消費税(以下「消費税等」といいます。)込みの金額が対象となります。
ただし、弁護士や税理士などからの請求書等に報酬・料金等の金額と消費税等の額とが明確に区分されている場合には、消費税等の額を除いた報酬・料金等の金額のみを源泉徴収の対象としても差し支えありません。
例えば、平成27年中の税理士からの請求書に、税理士報酬108,000円とだけ記載されていた場合には、源泉徴収税額は108,000円の10.21%相当額である11,026円(1円未満切捨て)となります。
これに対して、税理士からの請求書に、税理士報酬100,000円、消費税等8,000円と記載されており、報酬金額と消費税等の額とが区分されている場合には、源泉徴収税額は税理士報酬100,000円の10.21%相当額である10,210円となります。
(所法204、205、平元.1直法6-1、復興財確法8、9、10、28、31)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6929.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6165 前受金や前払金などがあるとき
- No.6101 消費税のしくみ
- No.6497 仕入税額控除のために保存する帳簿の記載内容
- No.6153 役務の提供の具体例
- No.6213 駐車場の使用料など
- No.6950 社会保障と税の一体改革関係
- No.6625 請求書等の記載事項や発行のしかた
- No.6501 納税義務の免除
- No.6214 身体障害者用物品に該当する自動車
- No.6301 課税標準
- No.6229 商品券やプリペイドカードなど
- No.6105 課税の対象
- No.6121 納税義務者
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6249 ゴルフ会員権
- No.6109 事業者とは
- No.6559 外国人旅行者等が国外へ持ち帰る物品についての輸出免税
- No.6313 たばこ税、酒税などの個別消費税の取扱い
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6901 納付税額又は還付税額の経理処理
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。