No.6559 外国人旅行者等が国外へ持ち帰る物品についての輸出免税|消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
外国人旅行者等の非居住者が、みやげ品等として国外へ持ち帰る目的で輸出物品販売場で購入する一定の物品については、一定の要件の下に消費税が免除されます。
これは、外国人旅行者等がみやげ品等を国外へ持ち帰ることは実質的に輸出と同じであることから設けられている制度です。
事業者が輸出物品販売場を開設し、この免税制度の適用を受けるためには、あらかじめ事業者の納税地を所轄する税務署に「輸出物品販売場許可申請書(一般型用・手続委託型用)」を提出して許可を受けなければなりません。
なお、免税対象物品は、通常生活の用に供する物品であって、一般物品(消耗品以外のもの)の場合には1日の販売額の合計が1万円を超えるものに、消耗品(食品類、飲料類、薬品類、化粧品、その他の消耗品)の場合には1日の販売額の合計が5千円を超え50万円までの範囲内のものに、それぞれ限られます。
また、免税で販売しようとする輸出物品販売場の事業者は、非居住者から旅券等の提示を受け、これに購入の事実を記載した輸出免税物品購入記録票を貼り付けるとともに、当該旅券等と当該書類との間に割印をしなければなりません。更に、購入後(消耗品の場合には30日以内に)国外へ持ち帰るものであることを記載した購入者誓約書の提出を受け、この誓約書を販売した日の属する課税期間の末日の翌日から2か月を経過した日から7年間保存する等、所定の手続きを行う必要があります。
(注) 平成26年10月1日及び平成27年4月1日から輸出物品販売場制度が変わりました。
詳しくは、パンフレット「輸出物品販売場制度の改正について」(平成26年4月)(PDF/327KB)及び「輸出物品販売場制度の改正について(平成27年4月)」(PDF/283KB)をご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
(消法8、消令18、18の2、消規7、消基通8-2-1)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6559.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6313 たばこ税、酒税などの個別消費税の取扱い
- No.6137 課税期間
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6161 延払基準、工事進行基準を用いているとき
- No.6517 卸売業とされる事業
- No.6405 課税売上割合の計算方法
- No.6367 貸倒れに係る税額の調整
- No.6133 輸入する貨物の納税義務者
- No.6391 消費税額等の積上げによって仕入れに対する消費税額を計算するとき
- No.6325 為替差損益の取扱い
- No.6225 地代、家賃や権利金、敷金など
- No.6129 共同企業体の納税義務
- No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類
- No.6913 税抜経理と税込経理の併用と経理処理
- No.6241 売掛債権とは別に請求する利子
- No.6233 学校の授業料や入学検定料
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6121 納税義務者
- No.6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。