No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期 |消費税
[ No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
仕入税額の控除は、資産の譲受けや借受け又は役務の提供を受けた日を含む課税期間において行うのが原則です。
ところで、建設業者が建設工事等を請負って工事を行う場合には、原材料の仕入れや下請先に対する外注工事費などは、これを支払った日には損金の額に算入しないで、通常、未成工事支出金勘定で経理しておきます。そして、請負った目的物が完成し引き渡した時点で、売上げに対応する原価として一括して損金の額に算入する方法が採られています。
この未成工事支出金勘定に含まれる課税仕入れの額、例えば、原材料の仕入れや下請外注先からの役務提供の対価の額は、原則的にはそれぞれの取引ごとに資産の引渡しを受けた日や下請外注先が役務の提供を完了した日に仕入税額控除の対象とすることになります。
ただし、未成工事支出金として経理した金額を請負工事による目的物の引渡しをした課税期間の課税仕入れとすることを継続して適用しているときは、その処理が認められています。
(消法30、消基通11-3-1、11-3-5)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6487.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類
- No.6405 課税売上割合の計算方法
- No.6479 共同行事負担金
- No.6567 非居住者に対する役務の提供
- No.6905 税抜経理と税込経理の選択適用(法人の場合)
- No.6241 売掛債権とは別に請求する利子
- No.6101 消費税のしくみ
- No.6117 課税の対象となる取引
- No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6455 免税事業者や消費者から仕入れたとき
- No.6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
- No.6501 納税義務の免除
- No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期
- No.6613 免税事業者と仕入税額の還付
- No.6491 免税事業者が課税事業者となったとき
- No.6602 相続で事業を引き継いだ場合の納税義務について
- No.6257 損害賠償金
- No.6113 「対価を得て行われる」の意義
- No.6221 預金や貸付金の利子など
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。