No.6253 キャンセル料 |消費税
[ No.6253 キャンセル料 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
いわゆるキャンセル料といわれるものの中には、解約に伴う事務手数料としての性格のものと、解約に伴い生じる逸失利益に対する損害賠償金としての性格のものとがあります。
キャンセル料に対する消費税の取扱いは、次のとおりです。
1 解約に伴う事務手数料としてのキャンセル料
解約手続などの事務を行う役務の提供の対価ですから課税の対象となります。
2 逸失利益に対する損害賠償金としてのキャンセル料
本来得ることができたであろう利益がなくなったことの補てん金ですから、資産の譲渡等の対価に該当しないため課税の対象となりません。
例えば、航空運賃のキャンセル料などで、払戻しの時期に関係なく一定額を受け取ることとされている部分の金額は、解約に伴う事務手数料に該当し課税の対象になりますが、搭乗日前の一定日以後に解約した場合に受け取る割増しの違約金部分は課税の対象となりません。
(消基通5ー2ー5、5ー5ー2)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6253.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6491 免税事業者が課税事業者となったとき
- No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期
- No.6617 納税地
- No.6613 免税事業者と仕入税額の還付
- No.6109 事業者とは
- No.6125 国内取引の納税義務者
- No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
- No.6925 消費税等と印紙税
- No.6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
- No.6233 学校の授業料や入学検定料
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6249 ゴルフ会員権
- No.6118 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について
- No.6501 納税義務の免除
- No.6137 課税期間
- No.6631 貸倒債権を回収したときの消費税額の計算
- No.6471 従業員の食事代の負担など
- No.6261 建物賃貸借契約の違約金など
- No.6555 海外旅行者が出国に際して携帯する物品の輸出免税
- No.6301 課税標準
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。