No.5406 他人の建物に対する造作の耐用年数 |法人税
[ No.5406 他人の建物に対する造作の耐用年数 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
法人が建物を賃借し、その建物に造作を行った場合には、その内部造作を一つの資産として耐用年数を見積もった年数により償却します。この場合の耐用年数は、その造作をした建物の耐用年数、その造作の種類、用途、使用材質等を勘案して合理的に見積もることとされています。
ただし、その建物について賃借期間の定めがあり、その賃借期間の更新ができないもので、かつ、有益費の請求又は買取請求をすることができないものについては、その賃借期間を耐用年数として償却することができます。
なお、同一の建物についてされた造作は、そのすべてをまとめて一つの資産として償却をしますから、その耐用年数は、造作の種類別に見積もるのではなく、その造作全部を総合して見積もることになります。
(注)法人が賃借した建物の建物附属設備について造作を行った場合には、その造作については、その建物附属設備の耐用年数により償却します。
(耐通1−1−3)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5406.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5608 保険金等で取得した固定資産等の圧縮記帳
- No.5403 少額の減価償却資産になるかどうかの判定の例示
- No.5405 資本的支出後の減価償却資産の償却方法等
- No.5242 出向先法人が支出する退職金の負担金の取扱い
- No.5656 買換期間の延長申請
- No.5925 子育て支援税制(事業所内託児施設等の割増償却)
- No.5452 エネルギー需給構造改革推進税制(エネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5245 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い
- No.5407 減価償却資産の償却方法の変更手続
- No.5604 資産の一部を交換とし、一部を売買としたとき
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.5651 特定資産を買換えた場合の圧縮記帳
- No.5760 所得税額控除
- No.5389 社葬費用の取扱い
- No.5442 試験研究費の総額に係る税額控除制度
- No.5200 役員の範囲
- No.5388 海外渡航費の取扱い
- No.5401 土地とともに取得した建物を取り壊した場合の土地の取得価額
- No.5208 役員の退職金の損金算入時期
- No.5438 中小企業者等における教育訓練費の税額控除(平成20年4月1日から平成24年3月31日までに開始した事業年度分)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。