No.5362 定期付養老保険の保険料の取扱い|法人税
[No.5362 定期付養老保険の保険料の取扱い]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
法人が契約者となり、役員又は使用人を被保険者とする定期付養老保険に加入して支払った保険料は、次のとおり取り扱われます。
なお、定期付養老保険とは、養老保険を主契約とし、定期保険を特約として付加したものをいいます。
1 保険料が生命保険証券などにおいて定期保険の保険料と養老保険の保険料とに区分されている場合
- (1) 定期保険の保険料について
- イ 死亡保険金の受取人が法人の場合
その支払った保険料の額は期間の経過に応じて損金の額に算入します。 - ロ 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族である場合
その支払った保険料の額は期間の経過に応じて損金の額に算入します。
ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合には、その保険料の額はその役員又は使用人に対する給与となります。
- イ 死亡保険金の受取人が法人の場合
- (2) 養老保険の保険料について
- イ 死亡保険金及び生存保険金の受取人が法人の場合
その支払った保険料の額は、保険事故の発生又は保険契約の解除若しくは失効によりその保険契約が終了する時までは、損金の額に算入されず資産に計上します。 - ロ 死亡保険金及び生存保険金の受取人が被保険者又はその遺族の場合
その支払った保険料の額は、その役員又は使用人に対する給与となります。 - ハ 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で生存保険金の受取人が法人の場合
その支払った保険料の額の2分の1は(2)イにより資産に計上し、残額は期間の経過に応じて損金の額に算入します。
ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合には、その残額はその役員又は使用人に対する給与となります。
- イ 死亡保険金及び生存保険金の受取人が法人の場合
2 保険料が定期保険の保険料と養老保険の保険料とに区分されていない場合
支払った保険料の全額を養老保険の保険料とみなして、1(2)により取り扱います。
3 傷害特約などの保険料
傷害特約などの特約を付した定期付養老保険などの保険料については、その支払った特約部分の保険料の額を期間の経過に応じて損金の額に算入することができます。
ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを傷害特約等に係る給付金の受取人としている場合には、その特約部分の保険料の額は、その役員又は使用人に対する給与となります。
- (注 1) 給与とされた保険料は、その役員又は使用人の生命保険料控除の対象となります。
- (注 2) 役員に対する給与とされる保険料の額で、法人が経常的に負担するものは、定期同額給与となります。
(法基通9−2−9、9−2−11、9−3−4〜6の2、所基通36−31の3〜4、76−4)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5362.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5500 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲
- No.5926 雇用促進税制(雇用者の数が増加した場合の税額控除)
- No.5388 海外渡航費の取扱い
- No.5650 収用等があったときの圧縮記帳
- No.5361 定期保険の保険料の取扱い
- No.3429 既成市街地等の範囲
- No.5652 特定資産を買換えた場合の圧縮記帳の対象となる資産
- No.5732 相当の地代及び相当の地代の改訂
- No.5209 役員に対する給与(平成19年4月1日以後に開始する事業年度分)
- No.5701 平成20年3月31日以前に契約したリース取引についての旧リース期間定額法の適用について
- No.5702 リース取引についての取扱いの概要(平成20年4月1日以後契約分)
- No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)
- No.5605 不動産業者などが所有している土地と交換したとき
- No.5932 租特透明化法の制定に伴う適用額明細書について
- No.5411 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年3月31日以前取得分)
- No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期
- No.5603 土地建物と土地を等価で交換をしたとき
- No.5800 資本金等が5億円以上の法人等の100%子法人等における中小企業向け特例措置の不適用について
- No.5700 リース取引についての取扱いの概要(平成20年3月31日以前契約分)
- No.5284 認定NPO法人等に対する寄附金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。