No.5361 定期保険の保険料の取扱い|法人税
[No.5361 定期保険の保険料の取扱い]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
法人が契約者となり、役員又は使用人を被保険者とする定期保険に加入して支払った保険料は、保険金の受取人に応じて次のとおり取り扱われます。
なお、定期保険とは、一定期間内に被保険者が死亡した場合にのみ保険金が支払われる 生命保険をいい、養老保険のように生存保険金の支払はありません。
- (1) 死亡保険金の受取人が法人の場合
その支払った保険料の額は、期間の経過に応じて損金の額に算入します。 - (2) 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族である場合
その支払った保険料の額は、期間の経過に応じて損金の額に算入します。
ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合には、その保険料の額はその役員又は使用人に対する給与となります。
- (注 1) 傷害特約などの特約がある場合は、その特約部分の保険料の額を期間の経過に応じて損金の額に算入することができます。
ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを傷害特約等に係る給付金の受取人としている場合には、その特約部分の保険料の額は、その役員又は使用人に対する給与となります。 - (注 2) 給与とされた保険料は、その役員又は使用人の生命保険料控除の対象となります。
- (注 3) 役員に対する給与とされる保険料の額で、法人が経常的に負担するものは、定期同額給与となります。
(法基通9−2−9、9−2−11、9−3−5、9−3−6の2、所基通36−31の2、36−31の4、76−4)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5361.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5700 リース取引についての取扱いの概要(平成20年3月31日以前契約分)
- No.5500 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲
- No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算
- No.5604 資産の一部を交換とし、一部を売買としたとき
- No.5388 海外渡航費の取扱い
- No.5100 新設法人の届出書類
- No.5202 役員に対する経済的利益
- No.5601 借地権と底地を交換したとき
- No.5704 所有権移転外リース取引
- No.5350 使用人賞与の損金算入時期
- No.5603 土地建物と土地を等価で交換をしたとき
- No.5927 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除(所得拡大税制)
- No.5605 不動産業者などが所有している土地と交換したとき
- No.5932 租特透明化法の制定に伴う適用額明細書について
- No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
- No.5454 環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5261 交際費等と福利厚生費との区分
- No.5800 資本金等が5億円以上の法人等の100%子法人等における中小企業向け特例措置の不適用について
- No.5447 中小企業者が情報基盤強化設備等を取得した場合について
- No.5703 リース取引の賃貸人における収益及び費用の計上方法(平成20年4月1日以後契約分)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。