No.5240 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)|法人税
[No.5240 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成26年4月1日現在法令等]
法人の使用人が他の法人に出向した場合に、その出向者の給与を従来どおり出向元の法人が支給しているため、出向先の法人が自己の負担すべき給与相当額を出向元の法人に給与負担金として支払っているときは、出向先の法人の、その出向者に対する給与として取り扱われます。
この場合に、出向者が出向先の法人でも使用人であれば、この負担金が給料と賞与のいずれに当たるものであっても、出向先の法人の損金となります。
ところが、出向者が出向先の法人で役員になっている場合には、役員賞与については損金の額に算入されないため、給与負担金を報酬の部分と賞与の部分とに区分する必要があります。この区分は、給与の支給形態に応じてそれぞれ次によります。
- (1) 出向元の法人が出向者に給与を支給するたびに、その支給額の範囲内で給与負担金が支出される場合
出向元の法人が支給する給与が定期の給与か臨時の給与かの別によって報酬と賞与に区分します。 - (2) 給与負担金が一定の期間内に出向元の法人が出向者に支給する給与の合計額の範囲内で毎月定額又は一括して支出される場合
その給与負担金のうち出向元の法人が定期の給与として支出した金額までは報酬となり、これを超える部分の金額は賞与になります。
なお、出向先の法人が、出向元の法人の支給する給与の額を超えて給与負担金を支出している場合には、その超えた部分は給与負担金としての性格はないこととなります。したがって、そのことについて合理的な理由がない場合には、出向元の法人に対する寄附金として取り扱われることになりますので注意してください。
平成18年4月1日以後に開始する事業年度分の取扱いについてはコード5245を参照してください。
(旧法基通9−2−33〜34、平18改正法附則23)
参考: 関連コード
- 5245 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い(平成18年4月1日以後に開始する事業年度分)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5240.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5650 収用等があったときの圧縮記帳
- No.5926 雇用促進税制(雇用者の数が増加した場合の税額控除)
- No.5732 相当の地代及び相当の地代の改訂
- No.5501 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の設定
- No.5202 役員に対する経済的利益
- No.5454 環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5932 租特透明化法の制定に伴う適用額明細書について
- No.5280 子会社等を整理・再建する場合の損失負担等に係る質疑応答事例等
- No.5411 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年3月31日以前取得分)
- No.5200 役員の範囲
- No.5447 中小企業者が情報基盤強化設備等を取得した場合について
- No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)
- No.5206 役員に対する給与(平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に開始する事業年度分)
- No.5656 買換期間の延長申請
- No.5733 借地権の返還を受けた場合の処理
- No.5703 リース取引の賃貸人における収益及び費用の計上方法(平成20年4月1日以後契約分)
- No.5404 中古資産の耐用年数
- No.5260 交際費等と広告宣伝費との区分
- No.5385 公務員に対する贈賄や、外国公務員に対する不正な利益の供与の取扱い
- No.5245 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。