不動産(再建築費評点基準表)で節税
総務省の再建築費評点基準表(固定資産評価基準)や家屋再建築費評点計算書で節税する。家屋再建築費評点計算書の問題点や開示請求等について。

No.5206 役員に対する給与(平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に開始する事業年度分)|法人税

[No.5206 役員に対する給与(平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に開始する事業年度分)]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

  平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に開始する各事業年度において、法人が役員に対して支給する給与(注)の額のうち次に掲げる定期同額給与事前確定届出給与又は一定の利益連動給与のいずれにも該当しないものの額は損金の額に算入されません。
  ただし、次に掲げる給与のいずれかに該当するものであっても、不相当に高額な部分の金額は、損金の額に算入されません。

(注) 上記の給与からは、(1)退職給与、(2)法人税法第54条第1項に規定する新株予約権によるもの、(3)(1)及び(2)以外のもので使用人兼務役員に対して支給する使用人としての職務に対するもの並びに(4)法人が事実を隠ぺいし又は仮装して経理することによりその役員に対して支給するものは除かれます。

1 定期同額給与

 定期同額給与とは次に揚げる給与です。

  1. (1)  その支給時期が1か月以下の一定の期間ごとである給与(以下「定期給与」といいます。)でその事業年度の各支給時期における支給額が同額であるもの
  2. (2) 定期給与の額につき、その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに改定がされた場合における次に掲げる定期給与
    1. イ  その事業年度のその改定前の各支給時期における支給額が同額である定期給与
    2. ロ  その事業年度のその改定以後の各支給時期における支給額が同額である定期給与
  3. (3)  その法人の経営状況が著しく悪化したことその他これに類する理由によりされた定期給与の額の改定(その定期給与の額を減額した改定に限られます。)で、その事業年度のその改定前の各支給時期における支給額とその改定以後の各支給時期における支給額がそれぞれ同額である定期給与
  4. (4)  継続的に供与される経済的利益のうち、その供与される利益の額が毎月おおむね一定であるもの

2 事前確定届出給与

  事前確定届出給与とは、その役員の職務につき所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づいて支給する給与(1の給与及び利益に関する指標を基礎として算定される給与を除きます。)で、次のいずれか早い日(届出期限)までに納税地の所轄税務署長にその定めの内容に関する届出をしているものです。

  1. (1)  その給与に係る職務の執行を開始する日
  2. (2)  その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日

3 一定の利益連動給与

  同族会社以外の法人が業務を執行する役員に対して支給する利益連動給与(利益に関する指標を基礎として算定される給与)で次の(1)から(3)までの全ての要件を満たすもの(他の業務を執行する役員の全てに対しても次の要件を満たす利益連動給与を支給する場合に限られます。)

  1. (1)  その算定方法が、有価証券報告書に記載されるその事業年度の利益に関する指標を基礎とした客観的なもので、次の要件を満たすものであること。
    1. イ  確定額を限度としているものであり、かつ、他の業務を執行する役員に対して支給する利益連動給与に係る算定方法と同様のものであること。
    2. ロ  その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに一定の報酬委員会が決定していることその他これに準ずる一定の適正な手続を経ていること。
    3. ハ  その内容が上記ロの決定又は手続終了の日以後遅滞なく有価証券報告書に記載されていることその他一定の方法により開示されていること。
  2. (2)  有価証券報告書に記載されるその事業年度の利益に関する指標の数値が確定した後1か月以内に支払われ、又は支払われる見込みであること。
  3. (3)  損金経理をしていること。
  1. (注1) 特殊支配同族会社の業務主宰役員に対して支給する給与については、その給与の額のうち一定額が損金の額に算入されない場合があります。詳細については、コード5207 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入を参照してください。
  2. (注2) 平成19年4月1日以後に開始する各事業年度における役員給与の取扱いについてはコード5209 役員に対する給与(平成19年4月1日以後に開始する事業年度分)を参照してください。

(旧法法34、旧法令69、旧法規22の3、平18改正法令附則2)

参考: 関連コード

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5206.htm

関連するタックスアンサー(法人税)

  1. No.5280 子会社等を整理・再建する場合の損失負担等に係る質疑応答事例等
  2. No.5240 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
  3. No.5500 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲
  4. No.5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか
  5. No.5460 建物を賃借するための権利金等
  6. No.5100 新設法人の届出書類
  7. No.5653 既成市街地等の区域内からその区域外への買換えの場合
  8. No.5451 平成21年及び平成22年に取得した長期所有土地等の1,000万円特別控除
  9. No.5380 短期前払費用として損金算入ができる場合
  10. No.5409 減価償却資産の償却方法の選定手続き(平成19年4月1日以後取得分)
  11. No.5925 子育て支援税制(事業所内託児施設等の割増償却)
  12. No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
  13. No.5657 平成21年及び平成22年に先行取得をした土地等に係る圧縮記帳
  14. No.5650 収用等があったときの圧縮記帳
  15. No.5932 租特透明化法の制定に伴う適用額明細書について
  16. No.5730 権利金の認定課税について
  17. No.5261 交際費等と福利厚生費との区分
  18. No.5284 認定NPO法人等に対する寄附金
  19. No.5455 生産性向上設備投資促進税制(生産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
  20. No.5207 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:37
昨日:368
ページビュー
今日:327
昨日:1,561

ページの先頭へ移動