No.5206 役員に対する給与(平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に開始する事業年度分)|法人税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に開始する各事業年度において、法人が役員に対して支給する給与(注)の額のうち次に掲げる定期同額給与、事前確定届出給与又は一定の利益連動給与のいずれにも該当しないものの額は損金の額に算入されません。
ただし、次に掲げる給与のいずれかに該当するものであっても、不相当に高額な部分の金額は、損金の額に算入されません。
(注) 上記の給与からは、(1)退職給与、(2)法人税法第54条第1項に規定する新株予約権によるもの、(3)(1)及び(2)以外のもので使用人兼務役員に対して支給する使用人としての職務に対するもの並びに(4)法人が事実を隠ぺいし又は仮装して経理することによりその役員に対して支給するものは除かれます。
1 定期同額給与
定期同額給与とは次に揚げる給与です。
- (1) その支給時期が1か月以下の一定の期間ごとである給与(以下「定期給与」といいます。)でその事業年度の各支給時期における支給額が同額であるもの
- (2) 定期給与の額につき、その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに改定がされた場合における次に掲げる定期給与
- イ その事業年度のその改定前の各支給時期における支給額が同額である定期給与
- ロ その事業年度のその改定以後の各支給時期における支給額が同額である定期給与
- (3) その法人の経営状況が著しく悪化したことその他これに類する理由によりされた定期給与の額の改定(その定期給与の額を減額した改定に限られます。)で、その事業年度のその改定前の各支給時期における支給額とその改定以後の各支給時期における支給額がそれぞれ同額である定期給与
- (4) 継続的に供与される経済的利益のうち、その供与される利益の額が毎月おおむね一定であるもの
2 事前確定届出給与
事前確定届出給与とは、その役員の職務につき所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づいて支給する給与(1の給与及び利益に関する指標を基礎として算定される給与を除きます。)で、次のいずれか早い日(届出期限)までに納税地の所轄税務署長にその定めの内容に関する届出をしているものです。
- (1) その給与に係る職務の執行を開始する日
- (2) その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日
3 一定の利益連動給与
同族会社以外の法人が業務を執行する役員に対して支給する利益連動給与(利益に関する指標を基礎として算定される給与)で次の(1)から(3)までの全ての要件を満たすもの(他の業務を執行する役員の全てに対しても次の要件を満たす利益連動給与を支給する場合に限られます。)
- (1) その算定方法が、有価証券報告書に記載されるその事業年度の利益に関する指標を基礎とした客観的なもので、次の要件を満たすものであること。
- イ 確定額を限度としているものであり、かつ、他の業務を執行する役員に対して支給する利益連動給与に係る算定方法と同様のものであること。
- ロ その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに一定の報酬委員会が決定していることその他これに準ずる一定の適正な手続を経ていること。
- ハ その内容が上記ロの決定又は手続終了の日以後遅滞なく有価証券報告書に記載されていることその他一定の方法により開示されていること。
- (2) 有価証券報告書に記載されるその事業年度の利益に関する指標の数値が確定した後1か月以内に支払われ、又は支払われる見込みであること。
- (3) 損金経理をしていること。
- (注1) 特殊支配同族会社の業務主宰役員に対して支給する給与については、その給与の額のうち一定額が損金の額に算入されない場合があります。詳細については、コード5207 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入を参照してください。
- (注2) 平成19年4月1日以後に開始する各事業年度における役員給与の取扱いについてはコード5209 役員に対する給与(平成19年4月1日以後に開始する事業年度分)を参照してください。
(旧法法34、旧法令69、旧法規22の3、平18改正法令附則2)
参考: 関連コード
- 5205 役員のうち使用人兼務役員になれない人
- 5207 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入
- 5209 役員に対する給与(平成19年4月1日以後に開始する事業年度分)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5206.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5600 土地建物の交換をしたときの特例
- No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算
- No.5602 交換差金等の意義
- No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期
- No.5242 出向先法人が支出する退職金の負担金の取扱い
- No.5462 公共的施設などの負担金
- No.5501 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の設定
- No.5401 土地とともに取得した建物を取り壊した場合の土地の取得価額
- No.5100 新設法人の届出書類
- No.5362 定期付養老保険の保険料の取扱い
- No.5926 雇用促進税制(雇用者の数が増加した場合の税額控除)
- No.5650 収用等があったときの圧縮記帳
- No.5205 役員のうち使用人兼務役員になれない人
- No.5444 中小企業技術基盤強化税制
- No.5732 相当の地代及び相当の地代の改訂
- No.5704 所有権移転外リース取引
- No.5454 環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)
- No.5442 試験研究費の総額に係る税額控除制度
- No.5701 平成20年3月31日以前に契約したリース取引についての旧リース期間定額法の適用について
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。