No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
使用人に対して社宅や寮などを貸与する場合には、使用人から1か月当たり一定額の家賃(以下「賃貸料相当額」といいます。)以上を受け取っていれば給与として課税されません。
賃貸料相当額とは、次の(1)〜(3)の合計額をいいます。
- (1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
- (2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))
- (3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%
使用人に無償で貸与する場合には、この賃貸料相当額が給与として課税されます。
使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額が、給与として課税されます。
しかし、使用人から受け取っている家賃が、賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、給与として課税されません。
(例)賃貸料相当額が1万円の社宅を使用人に貸与した場合
- (1) 使用人に無償で貸与する場合には、1万円が給与として課税されます。
- (2) 使用人から3千円の家賃を受け取る場合には、賃貸料相当額である1万円と3千円との差額の7千円が給与として課税されます。
- (3) 使用人から6千円の家賃を受け取る場合には、6千円は賃貸料相当額である1万円の50%以上ですので、賃貸料相当額である1万円と6千円との差額の4千円は給与として課税されません。
また、会社などが所有している社宅や寮などを貸与する場合に限らず、他から借りて貸与する場合でも、前に説明した三つを合計した金額が賃貸料相当額となります。
したがって、他から借り受けた社宅や寮などを貸す場合にも、貸主等から固定資産税の課税標準額などを確認することが必要です。
現金で支給される住宅手当や、入居者が直接契約している場合の家賃負担は、社宅の貸与とは認められないので給与として課税されます。
なお、看護師や守衛など、仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合には、無償で貸与しても給与として課税されない場合があります。
(所法9、36、所令21、所基通9-9、36-15、36-41、36-45、36-47)
参考:関連コード
- 2600 役員に社宅などを貸したとき
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2888 租税条約に関する届出書の提出(源泉徴収関係)
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2592 使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき
- No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
- No.2875 居住者と非居住者の区分
- No.2668 年末調整の対象となる給与
- No.2880 非居住者等に不動産の賃貸料を支払ったとき
- No.2674 中途就職者の年末調整
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期限
- No.2889 租税条約に関する源泉徴収税額の還付請求
- No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
- No.2588 職務に必要な技術などを習得する費用を支出したとき
- No.2885 非居住者等に対する源泉徴収のしくみ
- No.2532 給与等に係る源泉所得税及び復興特別所得税の納税地
- No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2732 退職金に対する源泉徴収
- No.2511 税額表の種類と使い方
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。