No.2526 給与が一部未払の場合の源泉徴収|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
役員や使用人に毎月支払われる給与等が、定められた支給日に支払われずに未払となる場合、源泉徴収は給与等を実際に支払う際に行いますので、原則として支払われるまでは源泉徴収は行われないこととなります。
ただし、役員に対する賞与は、支払の確定した日から1年を経過した日までにその支払がされない場合には、その1年を経過した日において支払があったものとみなされ源泉徴収を行います。
給与等の一部を支払い、残額が未払となる場合には、支払うべき給与等の金額に対する所得税のうち、実際に支払う給与等の金額に対応する部分の所得税及び復興特別所得税を源泉徴収する必要があります。
具体的には、まずその月に支払うべき給与等の金額を「給与所得の源泉徴収税額表」に当てはめて所得税及び復興特別所得税の額を求めます。
次に、求めた所得税及び復興特別所得税の額に、支払うべき給与等の金額を分母とし、実際に支払った給与等の金額を分子とした割合を掛けます。
このようにして算出した所得税及び復興特別所得税の額が、実際に支払った給与等から源泉徴収する税額です。
また、年末調整を行う際に未払が残っている場合は、その未払となっている給与等の金額も年間の給与等の支払金額の総額に含めるとともに、その未払給与等に対応する所得税及び復興特別所得税の額も年間の所得税及び復興特別所得税の額の総額に含めたところで年末調整を行います。
(所法183、190、復興財確法28、所基通183〜193共-1)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2526.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2518 海外出向者が帰国したときの年末調整
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2889 租税条約に関する源泉徴収税額の還付請求
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2526 給与が一部未払の場合の源泉徴収
- No.2793 報酬・料金等の源泉徴収義務者
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2875 居住者と非居住者の区分
- No.2588 職務に必要な技術などを習得する費用を支出したとき
- No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
- No.2675 年末調整の過不足額の精算
- No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
- No.2728 退職所得の収入金額の収入すべき時期
- No.2735 同じ年に2か所以上から退職金をもらったとき
- No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。