No.2511 税額表の種類と使い方|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
給与等を支払うときに源泉徴収する税額は、その支払の都度、「給与所得の源泉徴収税額表」を使って求めます。
この税額表には、「月額表」と「日額表」と「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」の3種類があります。
1 「月額表」を使う場合
「月額表」を使うのは、給与を毎月支払う場合です。また、月や旬を単位にして支払う給与も「月額表」を使います。
例えば、半月ごとや10日ごと、3か月ごと、半年ごとなどに給与を支払う場合です。
2 「日額表」を使う場合
「日額表」を使うのは、働いたその日ごとに給与を支払う場合です。また、一週間ごとに支払う給与も「日額表」を使います。
このほか、日割り計算して支払う給与も「日額表」を使います。
3 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を使う場合
この表は、ボーナスを支払うときに使います。
しかし、ボーナスを支払う場合でも、「月額表」を使う場合があります。
それは、前月中に支払うべき給与がない場合とボーナスの金額が前月中の給与の金額の10倍を超える場合です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」が提出されている場合には「甲欄」、提出がない場合には「乙欄」で税額を求めます。
「丙欄」は「日額表」だけにあり、日雇いの人や短期間雇い入れるアルバイトなどに一定の給与を支払う場合に使います。
(所法185、186、所令308、309、復興財確法28、29、同法告示別表第1〜3)
参考: 関連コード
- 2514 パートやアルバイトの源泉徴収
- 2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- 2523 賞与に対する源泉徴収
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2511.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2509 給与所得の収入金額の収入すべき時期
- No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2885 非居住者等に対する源泉徴収のしくみ
- No.2508 給与所得となるもの
- No.2671 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
- No.2675 年末調整の過不足額の精算
- No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- No.2665 年末調整の対象となる人
- No.2728 退職所得の収入金額の収入すべき時期
- No.2881 恒久的施設(PE)
- No.2889 租税条約に関する源泉徴収税額の還付請求
- No.2725 退職所得となるもの
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2880 非居住者等に不動産の賃貸料を支払ったとき
- No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2507 復興特別所得税の源泉徴収
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2804 外交員等に支払う報酬・料金
- No.2526 給与が一部未払の場合の源泉徴収
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。